資料検索ページへ戻る【一紙物 1202-5-17(1)】乍恐口上覚(私娘つる帰坂被仰付度願)
【一紙物 1202-5-17(2)】乍恐口上覚(滞府之大坂町人対馬屋徳兵衛娘つる、血の痛症にて眩暈強く、大洋の渡海当惑に付御手入被差免度願)
【一紙物 1202-5-17(3)】乍恐口上覚(六月ニ日田舎より廻府掛漂流いたし七日入津迄滞留之次第御尋に付答)
【一紙物 1202-5-17(4)】口上手控(大浦屋武三郎漂流之次第に付届)
【一紙物 1202-5-17(5)】囚人伝吉拷問口書
【一紙物 1202-5-18(1)】口上手控(問屋藤崎屋付町人古藤屋庄蔵曵芸州漁船々頭安治乗組之源蔵と申者便船次第追返被申付度願)
【一紙物 1202-5-18(2)】口上手控(芸州船々頭安治乗組源蔵乗逃に付六十人鳥井大蔵、曵主船頭不埒に付吃度被行付度願)
【一紙物 1202-5-18(3)】田嶋左近右衛門殿家来兵吉申口
【一紙物 1202-5-18(4)】囚人庄兵衛口問口書
【一紙物 1202-5-18(5)】囚人庄兵衛口問口書
【一紙物 1202-5-18(6)】先下代吉兵衛口問口書
【一紙物 1202-5-19】[口問口書](樫木伐取に付)
【一紙物 1202-5-20】口上覚(夜原政右衛門住居出火に付近村百姓曲海人駈付跡火等備相立夜白召仕届)
【一紙物 1202-5-21(2)】口上覚(原政右衛門居宅焼失御尋向に付御答)
【一紙物 1202-5-21(3)】口上覚(原政右衛門居宅焼失之次第に付届)
【一紙物 1202-5-22】[断簡](口上覚添書)
【一紙物 1202-5-23(1)】[口上覚](御尋に付答)
【一紙物 1202-5-23(2)】口上手控(御米積亀谷卯右衛門手船住吉丸乗組の者名前を替入津に付追返申届)
【一紙物 1202-5-23(3)】口上覚(居宅焼失に付届)
【一紙物 1202-5-23(4)】口上覚(原政右衛門居宅焼失自火と相見不申に付届)
【一紙物 1202-6-1】証(人力車、車夫人足 賃金請取に付)
【一紙物 1202-6-2】証(御宿料、御酒代請取に付)
【一紙物 1202-6-3】[願](以前町足軽精勤仕に付御沙汰のこと)
【一紙物 1202-6-4】証(大鳥居迄壱人車上下ほか代金受取に付)
【一紙物 1202-6-5】乍恐口上覚(破船の御米漕順成丸より取集囲置申黄芩六表被盗取に付届)
【一紙物 1202-6-6】乍恐口上覚(大工弥七忰各様御弟子ニ被成被下度願)
【一紙物 1202-6-7】記(金高、本、文箱ほかに付)
【一紙物 1202-6-8】[覚](御引直ほか畳数)
【一紙物 1202-6-9】口上覚(佐伯屋利八次男善之允、豊崎郷泉村法雲庵弟子に被仰付旨御届延引に付届)
【一紙物 1202-6-10】[願](和多都美御子神社御祭礼に御痊御送附仕に付御執成)
【一紙物 1202-6-11】[書状](御悦申上に付)
【一紙物 1202-6-14】記(御友前ほし代ほかに付)
【一紙物 1202-6-16】[願案](銭相場違目有之に付、御定銀に御渡の公木四拾四、五束の間御渡被下度)
【一紙物 1202-6-17】[覚](久田村領大隈之ひら杉村家開山田に付、歩数物成高并不足の次第)
【一紙物 1202-6-18】[覚](紫弐掛ほか御買品帳)
【一紙物 1202-6-21】[申上控](帰国の節下目付忠右衛門被差停置品忍入置申一件に付存寄申上)
【一紙物 1202-6-22】[届案](忠右衛門不埓の次第に付評議の趣)
【一紙物 1202-6-23】[届](御結納御引越御婚礼御下向の節、与右衛門ほか骨折仕に付)
【一紙物 1202-6-24】[願](銅差下の節手代差添并御引替の品大坂にて売捌方に付)
【一紙物 1202-6-26】[覚](差上、御下ヶ之刀剣類帳)
【一紙物 1202-6-27】[覚](差上、御下ヶ之刀剣類帳)
【一紙物 1202-6-28】[伺](御参府の節被成下に付か)