資料検索ページへ戻る【一紙物 1206-9-39】[覚](松材木壱丁ほか買入分か)
【一紙物 1206-9-40】[覚](椴板車壱丁ほか買入分か)
【一紙物 1206-9-41】[覚](檜丸大壱枚ほか買入分か)
【一紙物 1206-9-42】[覚](同材木壱丁ほか買入分か)
【一紙物 1206-9-44】覚(名札ほか諸役所注文控)
【一紙物 1206-9-45】[覚](さい筒ほか諸御役所注分控)
【一紙物 1206-9-46】[覚](御あんかほか諸役所注文控)
【一紙物 1206-9-47】[覚](米箱ほか諸役所より注文控)
【一紙物 1206-9-48】[覚](両櫃ほか諸役所より注文控)
【一紙物 1206-10-2】仁位郷小綱村御番所跡絵図弐分壱里ニシテ
【一紙物 1206-10-5】[覚](銀預り高帳か)
【一紙物 1206-10-6】[覚](銀預り高帳か)
【一紙物 1206-10-7】[覚](銀預り高帳か)
【一紙物 1206-10-8】[覚](銀預り高帳か)
【一紙物 1206-10-11】[奥向日帳か](同廿九日~十月朔日)
【一紙物 1206-10-14】航海公証御下附願(釜山港へ渡航に付)★
【一紙物 1206-10-18】[覚](信使に付延享年中例申渡)
【一紙物 1206-10-19】覚(御府内非常在の節駈付精勤仕面々日付名前に致押印差上候に付)
【一紙物 1206-10-23】[届](寛政四壬子年十一月中船御改所浜出入御運上銀皆済候処御余銀に付)
【一紙物 1206-10-24】[届](先月中銅出門分に付)
【一紙物 1206-10-25】十一月中入丸(佐々木順左衛門ほか相勤日数案)
【一紙物 1206-10-26】[覚](御鎧御餅開ほか入用に付)
【一紙物 1206-10-27】[達写](五人通詞牛田善九太郎、為代稽古通詞操上被仰付)
【一紙物 1206-10-29】[覚](御神楽御祭式御参詣ほか)
【一紙物 1206-10-30】[覚](時けいほか支払代金か)
【一紙物 1206-10-31】上杉様御入ニ付御入用
【一紙物 1206-10-32】[覚](卯麦村法者庄助ほか家中調)
【一紙物 1206-10-33】[村図](仁位道あり)
【一紙物 1206-10-34】[覚](三根郷物成か、いちいノ実参升五合)
【一紙物 1206-10-35】[願](御当地藩中扶助米手当に付)
【一紙物 1206-10-36】吉右衛門より申口(対州様屋敷へ詫致ほか案か)
【一紙物 1206-10-37】[願](佐治薫之丞ほか被成下)
【一紙物 1206-10-38】[願](早川需ほか被成下)
【一紙物 1206-10-39】[願](財部万右衛門ほか被成下)
【一紙物 1206-10-40】[願](嶋居岩尾、娘ほか被成下)