資料検索ページへ戻る【一紙物 1206-12-78】[覚](上白米壱升七合五夕ほか寺社渡分ほか)
【一紙物 1206-12-79】覚(丁銭弐百四拾文三度七器拾弐枚ほか天神社上遷宮に付井田一二三へ渡分ほか)
【一紙物 1206-12-80】[覚](精米参升ほか天神社上遷宮に付波多左久馬へ渡分ほか)
【一紙物 1206-12-81】[覚](同壱貫六百文ほか天神社御遷宮に付正宮司へ渡分ほか)
【一紙物 1206-12-82】[覚](同拾四貫五百八拾四文ほか御霊屋番寿祝渡香花代分ほか)
【一紙物 1206-12-83】[覚](同六貫文木坂八幡宮御祭礼に付神器薄作用定則ほか)
【一紙物 1206-12-84】[覚](丁銭弐百八拾八文御備候弓代ほか)
【一紙物 1206-12-85】[覚](同弐拾八貫八百文弘国大明神御備物料南岳院渡ほか)
【一紙物 1206-12-86】[覚](丁銭弐拾八貫八百文藤精一郎渡ほか)
【一紙物 1206-12-87】[覚](四貫参百参拾五文内山村木武 古波神社御祭礼に付唐坊神七郎渡ほか)
【一紙物 1206-12-88】[覚](上白餅米壱升ほか香貝平、萬松院・国分寺御備ほか)
【一紙物 1206-12-89】[覚](同参貫弐百弐拾六文雷頻神社 八仏弓御祭礼に付蔵瀬渡ほか)
【一紙物 1206-13-1】[書状](御許様御国着御歓御挨拶旁各様迄従拙者申進に付)
【一紙物 1206-13-2】[廻状写](京師乱妨以後松平大膳夫家来潜伏難計に付怪敷者早々捕押可申ほか)
【一紙物 1206-13-3】[書状案](萬松院改建御普請中精配被下に付御酒料被成下)
【一紙物 1206-13-4】覚(上酒代ほか請求書か)
【一紙物 1206-13-5】覚(大板弐枚代ほか受取申に付)
【一紙物 1206-13-7】申含(韓地駈合に付案)
【一紙物 1206-13-8】記(中原ほか皆済上納に付)
【一紙物 1206-13-10】覚(壱両預り証、永田分)
【一紙物 1206-13-11】[覚](料米八百五十九斗五升ほか)
【一紙物 1206-13-12】[覚](緒方仙八ほか三十九名名前書上)
【一紙物 1206-13-13】[覚](屋敷地御借地料に付存寄条々)
【一紙物 1206-13-14】[書状](御駕籠重次郎従弟八兵衛身元差支無之に付被召抱度)
【一紙物 1206-13-15】[願](粕庭良御神前に御備被下度)
【一紙物 1206-13-16】[書状](御家中の内夜白相詰罷在に付示談申上度御出仕被下度)
【一紙物 1206-13-17】御国表より進せ〆の御品(御父様より宝姫様へほか)
【一紙物 1206-13-18】[書状](大船越在番御目付古川駿蔵より来状奉入御披見に付至当の御沙汰筋被仰下度)
【一紙物 1206-13-19】[申含案か](通詞中俸給取計ほかに付)
【一紙物 1206-13-20】[申含案か](朝鮮駈引に付尽力被下度)
【一紙物 1206-13-21】口上覚(此節御上京御供被仰付に付次男辰助連越度願)
【一紙物 1206-13-22】[達](仮与頭大目付兼吉賀孫六若殿様御守役兼勤被仰付昼夜の勤向と申苦労に付被成下か)
【一紙物 1206-13-23】[廻達状](伝馬借入被仰付に付)
【一紙物 1206-13-24】[書状](小隼立弐艘御造作被仰出倉橋大工拾五人雇下に付御差図被仰下度)
【一紙物 1206-13-25】[願](灰吹銀買上に付御明察のことほか)
【一紙物 1206-13-26】[願](灰吹銀売上算用に付御執成のこと)
【一紙物 1206-13-28】記(砂金吹棒大小取交九本引受代価相渡に付)
【一紙物 1206-13-29】[書状](御宗親へ御知に付倉掛へ通知方被成下度)
【一紙物 1206-13-30】記(御前様御屏風買戻候事ほか)
【一紙物 1206-13-31】[書状](養子取調に付)
【一紙物 1206-13-32】[覚](黄岑ほか代銀)
【一紙物 1206-13-34】覚(合薬箱五つ預申に付)
【一紙物 1206-13-35】記(証券ほか黒岩より預に付)
【一紙物 1206-13-36】記(金弐拾五円 六月八日為蔵へ相渡に付ほか)
【一紙物 1206-13-37】[達](御用人森川玉城・斎藤徳兵衛・相良丹蔵御上京御供被仰付に付)
【一紙物 1206-13-38】[達](唱物ほか停止に付可被相蝕)