資料検索ページへ戻る【一紙物 1206-10-41】[願](上原隆右衛門請娘ほか被成下)
【一紙物 1206-10-42】[書状](金子返済の後書面并使者差出に付)
【一紙物 1206-11-2】[覚](御婚礼御祝式御献立目録ほか題目)
【一紙物 1206-11-3】蝋櫨植付候木数并苗高帳
【一紙物 1206-11-4】[反物御仕立覚帳](■■■■子御肩衣壱巻戌ノ年残、同参巻亥年下リ■■■■帯拾筋戌ノ年残、同弐筋ほか亥ノ年仕立■■■■御袴四具戌ノ年残、同四具ほか亥年仕立■■■■御袴地七具亥年仕立■■■■子御肩衣壱戌ノ年残、同壱ツほか亥年仕立)
【一紙物 1206-11-6】覚(蝋櫨木数并他郷へ送り追分苗高に付届)
【一紙物 1206-11-7】[覚](木坂村宮司持来候地面に付申上ほか)
【一紙物 1206-11-16】覚(亀田米ほか廻米分か、御廻米方)
【一紙物 1206-11-17】[覚](米貸高帳か)
【一紙物 1206-11-18】[覚](春田平右衛門ほか米貸高帳か)
【一紙物 1206-11-19】[覚](道川方ほか米貸高帳か)
【一紙物 1206-11-20】[覚](松井文作ほか米貸高帳か)
【一紙物 1206-11-21】[覚](米貸高帳か)
【一紙物 1206-11-22】[覚](戌ノ正月米貸高帳か)
【一紙物 1206-11-23】[覚](借米利足分か)
【一紙物 1206-11-24】[覚](利足銀高か)
【一紙物 1206-11-25】[覚](利足銀高か)
【一紙物 1206-11-26】[覚](野良御屋敷米貸高帳か)
【一紙物 1206-11-27】覚(於鶴殿借米分か)
【一紙物 1206-11-28】[覚](於蔵殿借米分か)
【一紙物 1206-11-29】[覚](樋口大四郎殿借米分か)
【一紙物 1206-11-30】[覚](津江左膳殿借米分か)
【一紙物 1206-11-31】[覚](氏江典膳殿借米分か)
【一紙物 1206-11-32】[覚](嶋雄沢記殿借米分か)
【一紙物 1206-11-33】[覚](暢孫邦之丞殿借米分か)
【一紙物 1206-11-34】覚(お鶴殿借米分か)
【一紙物 1206-11-35】覚(お蔵殿借米分か)
【一紙物 1206-11-36】[覚](村岡相模殿借米分か)
【一紙物 1206-11-37】覚(箕原五郎兵衛ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-38】[覚](飯田種右衛門ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-39】[覚](中原文吉ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-40】[覚](山崎元之助ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-41】[覚](村田里之輔ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-42】[覚](村上源之允ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-43】[覚](神宮弥五郎ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-44】[覚](大久保伝十郎ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-45】[覚](三原利九郎ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-46】[覚](秋山讃九郎ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-47】[覚](殿村熊太郎ほか餅米貸帳か)
【一紙物 1206-11-48】[覚](梅野喜平次ほか餅米貸帳か)