一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 555-2】寿永丸水夫権右衛門口問拷問口書
【一紙物 555-3】囚人源七口問拷問口書
【一紙物 556-1-1(1)】乍恐口上之覚(須川万右衛門社地の大木数本切取に付御尋申入)
【一紙物 556-1-1(2)】口上之覚(私知行神所の神主竹末主水申上の趣御尋に付答)
【一紙物 556-1-1(3)】[達写](加扶持宛行)
【一紙物 556-1-1(4)】口上之覚(豊村嶋首那祖師若宮三社ほか御尋に付答)
【一紙物 556-1-1(5)】[書状](嶋首若宮那祖師社地、須川万右衛門・武末主水双方の申分間違有之に付豊村下知人肝煎に吟味被仕)
【一紙物 556-1-1(6)】口上覚(須川万右衛門并神主竹末主水方より差上書附御読聞せ被成神山に付承伝の次第届)
【一紙物 556-1-1(7)】口上覚(嶋首那祖師若宮三社御神楽職并御山荒申段御尋に付答)
【一紙物 556-1-1(8)】口上之覚(嶋首若宮出入の書付御渡被成私共より取扱様被仰付に付僉議届)
【一紙物 556-1-1(9)】豊村那祖師若宮嶋頭三十所見分之覚書
【一紙物 556-1-1(10)】[覚](豊村須川万右衛門・神主竹末主水公事一件に付百姓共御吟味被仰付)
【一紙物 556-1-1(11)】[口上書之写](比田勝長兵衛・比田勝村氏神大非権現神主甚右衛門・西泊村氏神熊野権現神主兵左衛門・舟志村百姓利左衛門の口上)
【一紙物 556-1-1(12)】[覚](須川万右衛門、竹末主水一件に付去辰十月十四日の書付にて大浦貞之進より御郡役所へ差越書状二ヶ条目ほか写)
【一紙物 556-1-1(13)】[書状](御判物に在之神所に付吟味届)
【一紙物 556-1-1(14)】[書状](須川万右衛門、竹末主水出入一件に付御書付相達御返答村継にて差送)
【一紙物 556-1-1(15)】口上之覚(比田勝村氏神へ神前と申社領の申伝又々御尋に付答)
【一紙物 556-1-1(16)】口上之覚(比田勝村氏神へ神所有之趣又々御尋に付答)
【一紙物 556-1-1(17)】口上之覚(舟志村氏神について御尋候に付答)
【一紙物 556-1-1(18)】口上覚(西泊村熊野権現へ有之神所に付届)
【一紙物 556-1-1(19)】口上覚(須川万右衛門、竹末主水一件に付存寄の次第差上)
【一紙物 556-1-1(20)】口上覚(私先祖須川次郎右衛門知行の内須川浅右衛門へ分地仕次第に付届)
【一紙物 556-1-1(21)】乍恐口上覚(神山に付豊崎郷老人の申伝御尋答)
【一紙物 556-1-1(22)】口上之覚(豊崎郷西東の神所地段々相続の次第御尋に付届)
【一紙物 556-1-2(1)】[包紙]
【一紙物 556-1-2(2)】口上覚(五根緒村船造替に付御立山の内にて今壱本被成下度願)
【一紙物 556-1-3】口上(五根緒村船造替に付船木御立山にて今壱本差免被下度願)
【一紙物 556-1-4】丙午八月二日豊崎郷豊村領之内嶋ノ首若宮崎見分之絵図
【一紙物 556-1-5】丙午八月二日豊崎郷豊村領那祖師大明神山見分之絵図
【一紙物 556-1-6】[袋]
【一紙物 556-1-7(1)】[届](豊村竹末主水跡職に付書状二通并惣右衛門口上書差送)
【一紙物 556-1-7(2)】[書状](竹末主水跡職嶋首那祖師若宮神主職の仮役可被相勤に付)
【一紙物 556-1-7(3)】[書状](竹末主水跡職仮役被仰付に付)
【一紙物 556-1-7(4)】[達案](八嶋惣右衛門に竹末主水跡仮神職藤内蔵介より申付に付仕吟味次第)
【一紙物 556-1-7(5)】乍恐口上覚(豊村那祖師若宮嶋頭三ヶ所神職跡職何方より被仰渡哉御尋に付答)
【一紙物 556-1-7(6)】[達案](藤蔵之介心付無之非法不届同前の訳に相聞候得共此節及御用捨)
【一紙物 556-1-8】[達案](嶋首若宮那祖師社地一件に付ほか)
【一紙物 556-1-9】[書状](須川万右衛門・竹末主水出入の所々件に付)
【一紙物 556-1-10】[書状](須川万右衛門・竹末主水出入に付村老人へ相尋る趣差上)
【一紙物 556-2-1】[覚](御郡役へ返答案)
【一紙物 556-2-2】[願](くぬきさしか木類御運上に付)
【一紙物 556-2-3】[書状](くぬきさしか両品真栗と唱申哉御尋に付)
【一紙物 556-2-4】[書状](くぬきさしか其外雑木類真栗と唱申哉御尋に付答)
【一紙物 556-2-5】[書状](くぬきさしかの木雑木と交り伐出哉ほか御尋に付答)
【一紙物 556-2-6】[書状](くぬきさしかの木雑木類と相交り伐出哉ほか御尋に付答)
【一紙物 556-2-7】[願](くぬきさしか浜出運上に付)
【一紙物 556-2-8】[書状](雑木積の船へくぬきさしかを伐出ほか御尋に付答)
【一紙物 556-2-9】[書状](真栗に付御尋)
【一紙物 556-2-10】[書状](雑木積の船へくぬぎさしかを伐出哉ほか御尋に付)
【一紙物 556-2-11】[書状](雑木船差廻の節如何の木を真栗と唱申哉御尋に付答)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.