一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 563-16】[葉書](積荷御案内)
【一紙物 563-17】[覚](人名書上)
【一紙物 563-18】[書状](小茂田浜神社御贈位奉告祭御執行に付御郡内へ御通知承知)
【一紙物 563-19】御旧記拝見願(旧御郡奉行所享保年頃御日帳拝見)
【一紙物 563-20】御届(醴泉院住職病死仕跡住職に付)
【一紙物 563-21】[書状](阿須陶器製造起業相聞に付茶碗類御持合の分拝見御許被下度)
【一紙物 563-22】[覚](日雇賃ほか)
【一紙物 563-23】献上并脇荷
【一紙物 563-24】記(借用金勘定覚)
【一紙物 563-25】記(飛鰤ほか御売上仕)
【一紙物 563-26】[書状](海上には不思義に酔、門司まで汽車にて通車の内話中未決せずは都合をもって取決めのこと)
【一紙物 563-27】[書状](門司まで陸行致事に付ほか)
【一紙物 564】[書状](此たひ御くたりとの御事やふか綿一つ御とりかへりなし被下ましくや)
【一紙物 565-1】[願](六十人一倉安兵衛甲胃鍛立出精に付御沙汰被仰付度)
【一紙物 565-2】[願](元六十人一倉安兵衛鉄砲鍛冶被召抱精勤に付御沙汰)
【一紙物 565-3】[書状](足軽御雇安兵衛別紙の通御沙汰節御伺に付)
【一紙物 566】[願](御作事方より申出の大工貸に付朝夜細工にて取繕相済置様御達被成下度)
【一紙物 567】[書状](当汽船より例の年通和志殿へ塩鯛進上致度為持上可仕に付)
【一紙物 568-1】[包紙]
【一紙物 568-2】[書状案](西園寺様御難渋一件に付可被相述事ほか)
【一紙物 569】[書状](御失費御入用は私より御返上可仕に付御高免被成下度)
【一紙物 570】[願](表様且御形へ被召抱又半下御主向筋に付御差図のこと)
【一紙物 571】[書状](七五三多助就病気大目付助勤被差免度詰合及御相談に付)
【一紙物 572】[書状](御貸渡金昨夜手違破談に付早春の内御貸渡相成様被成下度)
【一紙物 573】[伺](両御姫様京大坂御屋敷御滞座の内御膳部の御規格に付)
【一紙物 574】[願](御米蔵走番甚蔵ほか精勤に付相当の御沙汰被成下度)
【一紙物 575-1】[廻達状](紙末の通御達に相成に付)
【一紙物 575-2】[覚](諸芸家業人中の儀家業免に付ほか)
【一紙物 576】[願](番手・夫の者ほか被召仕人数に付御差図のこと)
【一紙物 577】[達案](三ヶ月養子の旨可被申渡)
【一紙物 578】[覚](甲冑壱領ほか内訳)
【一紙物 579-1】[廻達状](豊姫様上京御供御宛行可被申渡に付)
【一紙物 579-2】[廻達状](豊姫様御上京御供御宛行可被申渡に付)
【一紙物 579-3】[伺](豊姫様御上京御供之面々御宛行并上下に可被仰付哉)
【一紙物 579-4】[廻達状](豊姫様御入輿後毎歳被進銀高御極に付可被得其意)
【一紙物 579-5】[願](御料理人国分市右衛門差引役兼帯勤被差免度)
【一紙物 579-6】[廻達状](豊姫様・安姫様、京・大坂にて御同然被成御座節一日の御膳部銀に付夫々可被申渡)
【一紙物 579-7】[廻達状](御入輿後御宛行可被申渡に付)
【一紙物 579-8】[廻達状](豊姫様御上京御供御宛行可被申渡に付)
【一紙物 579-9】覚(豊姫様御入輿後御定銀御供の諸入費)
【一紙物 579-10】大炊御門より上田理兵へ家内へ被成下覚
【一紙物 579-11-1】覚(豊姫様御入輿後毎歳被進銀高に付伺案)
【一紙物 579-11-2】覚(豊姫様御手当銀高に付)
【一紙物 579-12】覚(豊姫様御入輿後一ヶ年の御入料)
【一紙物 579-13】覚(豊姫様付老女ほか給銀に付伺)
【一紙物 579-14】[覚](両御姫様御上京御船組案)
【一紙物 580-1】[書状](着府の御報在邑長門守へ可申聞に付)
【一紙物 580-2】覚(西園寺様・難波様御普請御難義に付御使者取計のこと)
【一紙物 580-3-1】[包紙]
【一紙物 580-3-2】[御書付写](其藩追て相当の御沙汰可有之事・朝鮮国交際従来取扱のことほか)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.