資料検索ページへ戻る【一紙物 550-2-10(4)】[願](雑木積船運上銀の外肩銀の取立此節被差免古来の取立に被仰付度)
【一紙物 550-2-10(5)】[願](雑木船の帆別銀半減上み御取立に被仰付残半減役中所務に被成下度)
【一紙物 550-3】[達](大浦安伯母千百浦此節御暇被成追て東京より御沙汰の品可有之ほか)
【一紙物 550-5】[達案](御私邸御引被成、追て東京より御沙汰の品可有之事ほか)
【一紙物 550-7】和板村之浜仁位所右衛門知行据畠田開検下
【一紙物 550-8】鴨居瀬村領飛渡り畠開弐歩壱間ニシテ地位中ほか
【一紙物 550-9】享和三癸亥年八月十三日三根郷吉田村之浜干出竿入
【一紙物 550-12-1】与良郷小浦村領下ヶ名ざれ畠開同村足軽佐次郎知行四寸弐歩之内引渡
【一紙物 550-12-2】与良郷小浦村領下ヶ名ざれ畠開同村足軽作次郎知行四寸弐分之内ニ打渡
【一紙物 550-12-3】覚(居村領ざれと申所御見分被仰付度願)
【一紙物 550-14】[達](直丸様御側婦美ほか氏江家へ御引越迄は是迄通可被相心得に付)
【一紙物 550-15】[届](宗大丞殿所持の船々売払相成に付)
【一紙物 550-16】口上覚(仁位郷貝鮒村領茶薗畠の内御立山被仰付に付差図願)
【一紙物 550-17】口上覚(南御殿平田収拝借地の内居宅地拝借仕度に付願)
【一紙物 550-18】口上覚(元営作署北手器物方御小屋御解除跡地所拝借仕度に付願)
【一紙物 550-19】朱書之分新ニ取立且御小屋御引立大荒図
【一紙物 550-27】貝鮒村領新御立山之儀に付口上書
【一紙物 550-28-2】[書状案](其御元様御屋敷の場所相求度に付御承知被下)★
【一紙物 550-28-3】[書状](長崎屋敷替始終の次第其方より江戸表へ可申越承知)★
【一紙物 550-28-4】[書状](長崎屋敷替に付軍吾より委細申越御差図願)★
【一紙物 550-28-5】[書状](屋敷替始終の次第其方より江戸へ申越江戸表取計に応し差図可有之に付)★
【一紙物 550-28-6】[伺](長崎御家代芝山利十郎屋敷貸上に付)★
【一紙物 550-28-7】[書状案](其元御屋敷替に付筑前御家老中へ各中より挨拶書状彼方御屋敷へ可被差出★
【一紙物 550-28-8】[達](長崎屋敷取計方伺の通被仰付阿比留伝右衛門へ相達に付)★
【一紙物 551-1-1(2)】乍恐口上覚(私知行所上槻村弐石蒔と四斗蒔の場所所持候付上槻村肝煎小兵衛入組を申立候こと)
【一紙物 551-1-2(2)】乍恐口上之覚(上槻村木庭地と八幡領を検分の上御引分け被下度願)
【一紙物 551-1-3(2)】[届](佐須郷上槻村領の内公領社領の堺為見分高松宇左衛門頃日罷下り見分仕)
【一紙物 551-2-1】[願](上槻村木庭地入組社人勘右衛門得心不申不敬の振合に付今一応私共内へ御目付被相附被差下尚又勘右衛門御吟味被仰付被下度)
【一紙物 551-2-2(2)】乍恐口上覚(上槻村に有之私知行所先祖代々無相違頂戴仕来居神職被召上首尾に至而も御断り申上る覚悟の趣に付願)
【一紙物 551-3-1(2)】口上覚(上槻村木庭入組見分に付届)