資料検索ページへ戻る【一紙物 553-2-9】[書状案](采女へ差越帳面書状ほか令披見了見之趣及返答に付被遂御吟味度)
【一紙物 553-2-10(2)】[書状案](大円院様御法事ほか)
【一紙物 553-2-11(2)】[書状案](御尋の義調様御官位被仰蒙御年号に付)
【一紙物 553-2-12(2-1)】[書状案](殿様御込変御宗家跡式の義に付)★
【一紙物 553-2-12(2-2)】[書状](乗船候得共、逆風打続漸く出帆仕)★
【一紙物 553-2-13(2)】[江戸案書写本]
【一紙物 553-2-14】[書状案](九月廿九日の御返書に付申入条々)★★
【一紙物 553-2-15】覚(公儀交易料の銀減少に付此方所存の趣案)★
【一紙物 553-3-2】[書状](御養子式部殿より蔵人殿へ御願替に付我々内一人被差越筈)★
【一紙物 553-4】[書状](御大用の御願に付先便書状写可差越早々否の御返答被仰度願)
【一紙物 553-6-2】[書状案](信使に付我々了簡の通尤に被思召に付其趣申越)
【一紙物 553-7-1】[書状案](相州様御普請御入費手支に付此節少の余慶も無御座御前へも少も御持越は有御座間敷哉と存)
【一紙物 553-7-2】[書状案](殿様船中御機嫌向ほか)
【一紙物 553-8-2(1)】[書状案](殿様御逝去に付大坂にて三郎左衛門相談の上江戸表へ被罷越度ほか)
【一紙物 553-8-2(2)】[書状案](御道具松左衛門貴殿方の書状被請取早々出船可被申付)
【一紙物 553-9】[書状](御蔵入の場所に付雅楽頭様御用人荒木瀬兵衛へ差上厚相頼罷帰)
【一紙物 553-10】[書状](先般差出御願書御請の使者并御参府御伺の使者に付其趣為申述)
【一紙物 553-11-2】[書状案](人参代御免銀調方、信使に付御入目拝借方為申信)
【一紙物 553-12-2(1)】[書状案](人参代銀拝借に付為可申達)
【一紙物 553-12-2(2)】[書状案](人参銀拝借に付心付申上度)
【一紙物 553-13-2】先便御内用書状之写(拝借金御願書の首尾ほか早々御報に及び)
【一紙物 553-14】[書状](御用番水野因幡守様より被仰渡人参代銀御引替并くり越代銀年賦に付為可申上)
【一紙物 553-15-2】[書状](御前御用錦三本可相調被仰出に付相調密々に可被指越)
【一紙物 553-15-3】[書状案](佐須奈在番御徒士目付西山格左衛門御用筋に付大小船の内可罷越様被取計可被差渡)
【一紙物 553-16-2】[伺案](仮役被仰付置田嶋十郎兵衛ほか本役被仰付方爰許より申進三人の外にも相応の人有之者御加被成可然)
【一紙物 553-16-3】[書状案](組頭役病気に付可被差加人柄早々御差図可被仰越ほか)
【一紙物 553-17-3】[書状案](看品代銀に付上方にて心遣仕様可被相心得)
【一紙物 553-18-2】口上覚(跡式岩丸未幼稚有之当分蔵人跡式被仰付度、来私参府の時願書御返し被下度仮養子願案)★
【一紙物 553-18-3】[書状案](殿様跡式蔵人殿へ御願替に付了簡可被仕)★
【一紙物 554-1-1(2)】綱崎万六左衛門百姓孫助対決万六左衛門申口
【一紙物 554-1-2(2)】綱崎万六左衛門百姓孫助対決孫助申口