一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 583-23】[願](御入輿後御賄掛に付左之通被仰付度)
【一紙物 583-24】[伺](豊姫様御上京に付殿様より被進御料理)
【一紙物 583-25】口上覚(豊姫様御上京に付御召船に牟田柳沢私両人中上下弐人御乗被成被下度願)
【一紙物 583-26】口上覚(盛姫様御上京御用掛被仰付、西園寺様への御使者被仰付ほかに付伺案)
【一紙物 583-27】乍恐口上覚(豊姫様御上京に付差引役被差免度願)
【一紙物 584-1】[廻達状](樋口類右衛門・佐護太郎左衛門、安姫様御入輿後帰国被仰付其通可被相心得ほか可被申渡)
【一紙物 584-2】[達案](倉掛弥七郎、豊姫様御入輿後御供に不及ほか夫々可被申渡)
【一紙物 584-3】[願](笹葉一郎左衛門、豊姫様御供被仰付御用人格被仰に付ては上下六人と被仰付度)
【一紙物 584-4】[廻達状](下目付柳右衛門・吉右衛門、豊姫様御供被仰付御入輿限りに帰国被仰付ほか可被申渡)
【一紙物 584-5】[伺](両御姫様御入輿御賄料ほかに付)
【一紙物 584-6-1】覚(両御姫様御上京に付御費も無之様ほか堅く可相守)
【一紙物 584-6-2】覚(両御姫様御一船に付船中御膳部銀ほか可相心得)
【一紙物 584-7】[達](豊姫様大坂表御留守居たり共御目見被仰付ほか)
【一紙物 585-1】[包紙]
【一紙物 585-2】[願](屋敷相対替仕度)
【一紙物 585-3】[願](屋鋪六方切坪相対替仕度松井利右衛門申聞に付)
【一紙物 585-4】[願](屋鋪六方相対替仕度安藤伝右衛門申聞に付)
【一紙物 585-5】屋鋪相対替願留帳
【一紙物 585-6-1】[包紙]
【一紙物 585-6-2】屋敷六方相対替奉伺候覚
【一紙物 585-7-1】[包紙]
【一紙物 585-7-2】屋鋪六方切坪相対替願奉伺候覚
【一紙物 585-8-1】[包紙]
【一紙物 585-8-2】屋鋪六方切坪相対替願奉伺候覚
【一紙物 585-9-1】[包紙]
【一紙物 585-9-2】屋敷相対替願
【一紙物 585-9-3】屋鋪六方切坪相対替願奉伺候覚
【一紙物 585-10】[通知](萬松院改建の篤志に付御盃被成下)
【一紙物 585-11】[書状](三橋様へ絵図面差上に付)
【一紙物 585-12】屋鋪切坪六方相対替奉願候覚
【一紙物 585-13】[廻達状](御陳器類御新調御修理密懇評可有之に付夫々可被相達)
【一紙物 586-1-1】[包紙]
【一紙物 586-1-2】[届](鶏知村郷社住吉神社御礼祭御名代勤相勤御■(米+疋/日)献上に付)
【一紙物 586-2】[届](住吉神社御例祭に付御名代相勤御■(米+疋/日)相添)
【一紙物 586-3-1】積り書(小茂田浜神社石祠見積)
【一紙物 586-3-2】[御宮図]
【一紙物 586-4】[通知](横田実雲丹献上に付扇子被成下頂戴)
【一紙物 586-5】[届](壮年輩軽噪傲驕の風に付御書諭被遊)
【一紙物 586-6】[書状](唐坊神七郎へ被成下金に付届)
【一紙物 586-7】[書状](磐田家源氏物語代価拾円と書戴致候は御断被成下度に付)
【一紙物 586-8】[書状](御内家御送金に付談合届)
【一紙物 586-9-1】[封筒]
【一紙物 586-9-2】[書状](国分寺御位牌に付住持へ御談判御賢評願)
【一紙物 586-10-1】[封筒]
【一紙物 586-10-2】[書状](古川・早田取立金に付御納得の程奉庶)
【一紙物 586-11-1】[封筒]
【一紙物 586-11-2】[書状](御内家送り金の内二拾円吉田八助より相納筈)
【一紙物 586-12-1】[封筒]
【一紙物 586-12-2】[通知](慈芳院様御遺物被成下に付御頂戴可有之)
【一紙物 586-12-3】[通知](慈芳院様御逝去に付御機嫌伺御菓子料被差越宜鋪可申越との御事)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.