資料検索ページへ戻る【一紙物 674-2】[覚](魯西亜船最寄の場所へ勤番交代者書上)
【一紙物 674-3】[書状](与良郷尾崎村へ異国船令来泊以酊庵大和尚御気遣無之様可取計こと)
【一紙物 674-5】[願](異船修理入用の釘ほか差下に付荷馬ほか其筋御差図被成下度)
【一紙物 674-6】[届](異船尾崎浦へ繋船に付)
【一紙物 674-7】[覚](魯西亜船最寄の場所へ勤番交代者書上)
【一紙物 674-8】[覚](魯西亜船堅勤番交代者書上)
【一紙物 674-9】[覚](魯西亜船堅勤番交代者書上)
【一紙物 674-10-2】口上手控(魯西亜船為堅御馬廻・大小姓同様、徒士格被召仕度願)
【一紙物 674-11】[覚](多田修理之介ほか十四名名前書上)
【一紙物 674-12】[覚](魯西亜船為堅向寄の村へ被差下者書上)
【一紙物 674-13】[覚](平田為之允殿組諸色方へ相附下村の者御聞届可被下置に付)
【一紙物 674-14】[伺](交代下村の者に付)
【一紙物 674-15】[書状](別紙の通奉伺に付)
【一紙物 674-16-2】口上手控(尾崎村へ警衛の為罷下度願)
【一紙物 674-17】[覚](尾崎村最寄の場所へ為堅被差下者書上)
【一紙物 674-18】[書状案](尾崎浦へ船大工五六人急速差下様可被申付)
【一紙物 675】[願](対州粮米御手当三万石の内当季分早々被差下度)
【一紙物 676】口上覚(井手浚小人三吉奉誤に付宥免願)
【一紙物 678-1】[書状](彰順院御方御逝去に付御弔儀御見舞被仰進)
【一紙物 678-2】御使者口上(彰順院様御所持の御品御遺物の験迄御進達被下度案)
【一紙物 678-3】[書状案](彰順院様御遺物大炊御門様ほか被贈進に付ほか)
【一紙物 678-4】[書状](彰順院様御百ヶ日御法事の式書差進に付)
【一紙物 678-5-2】口上覚(彰順院様御百ヶ日届)
【一紙物 678-6】[書状](彰順院様御遺物被成下に付麻上下着出勤方御承知可被下)
【一紙物 678-7】[書状](彰順院様御百ヶ日御法事済御機嫌御伺無之に付肩衣着御出仕可有之)
【一紙物 678-8】[書状](今朝満散の御法事相済に付)
【一紙物 678-9】手控(彰順院様御事御違例に付御見舞御使者被仰進)
【一紙物 678-10】手控(彰順院様御事御逝去に付御悔以御使者被仰進)
【一紙物 679】風説書(攘夷期限等不都合に付急度御糺可有之旨将軍家への書付より写取り候ことほか)
【一紙物 680】[書状](従三位様御卒去被成候に付)
【一紙物 682-2】[書状](別差入館駈引の趣に付)
【一紙物 683】[覚](勅書御請書写・御書付・御請書写御渡に付)
【一紙物 684】[覚](攘夷の儀に付御沙汰被為在)★
【一紙物 685】[達写](自国守衛に付可令指揮)★
【一紙物 686】[廻状写](海岸防御不備の旨被仰出早々御伝達可有之に付)
【一紙物 687-2】[願](御家内入願書差出申に付御取計)
【一紙物 688】[祝詞](袖振山下津岩根の宮柱の儀に付)
【一紙物 690】[書状](陶山庄一郎県庁へ懸合に付)