資料検索ページへ戻る【一紙物 656-16】[書状](御浦奉行所手代持役所御算用差立方申出に付其通被仰付度願)
【一紙物 656-17】[書状](平田大江様御着被遊に付)
【一紙物 656-18】[書状](黄蓮の義出精いたし候人可然評議いたし及御相談候)
【一紙物 656-19-1】[達](御駕籠組御雇源八差紙に謀判いたし差出に付)
【一紙物 656-19-2】[達](小鹿村へ令漂着壱州渡良の漁師に付)
【一紙物 656-20】[書状](印束沢右衛門不行届の勤方に付)
【一紙物 656-21】[願](諸役小役人例刻退出為仕度に付)
【一紙物 656-22】[覚](鉱八郎東京送り御書物類書上案)
【一紙物 656-23】[書状](石谷備後守様御下向に付如例御留守居相勤候こと)
【一紙物 656-24】[達](大久保伝十郎ほか訳使以酊庵宴席に付御番所へ可被罷出)
【一紙物 656-25】[書状](渡館表目付久井孫兵衛への含書に付存寄被仰下度)
【一紙物 656-26】各中添達(公辺へ御大願被仰置次第)
【一紙物 656-27】[覚](御駕籠茂左衛門、大島友之允中帰国に付帰国申付ほか)
【一紙物 656-28】[書状](天鏡院様御三回忌の御香典銀御供可有之)
【一紙物 656-29】[願](表改御役四百匁銀御増渡に付御評議)
【一紙物 656-30】[覚](参勤や婚礼、中屋敷買入代金等調達の旨帰着の上同列中へ委曲申出候こと)
【一紙物 656-31】[覚](山内に召仕候重手代以下の者願に付)
【一紙物 656-32】[届](銀山の毒気土地の外に罷成候次第)
【一紙物 656-33】[願](土地御預の儀に付急速被仰付被成下候様)
【一紙物 656-34】口上手控(本宅借上に付願)
【一紙物 656-35-2】[願](代り地に可被成下場所に付差図)
【一紙物 656-36】[書状](御最花集の内貸渡金落手に付)
【一紙物 656-37】[伺](新銀銅山御試の場所見分に付)★
【一紙物 656-38】[書状](信使渡海延引の次第に付)
【一紙物 656-39】龍田伴左衛門江口上申含之条々(当年入津の阿蘭陀船積荷無之ははんの疑い有之候付)
【一紙物 656-40】[届案](御普請役に付樽浜人馬の備方)
【一紙物 656-41】[願](御家中並庶人風俗御改に付)
【一紙物 656-42-2】[書状](樽壱つほか請取置申に付)
【一紙物 656-43】[届](年始奏者野村嘉奈衛相勤候に付)
【一紙物 656-44】[書状](冠婚喪祭の式并衣服飲食に付及触達度)
【一紙物 656-45】[書状控](役所へ預置候上酒、黒木勝見へ相渡様可被取計)
【一紙物 656-46】[達](虎子他郷へ罷越見せ物に付銀拾貫匁は取立置様可被相心得)★
【一紙物 656-47】[書状](銀銅大坂へ為差登方勘定奉行所より伺出に付御披見に差廻)
【一紙物 656-48】[願](囚人喜作牢脱に付先禁足被仰付置度)
【一紙物 656-50】[覚](殿様中御形へ出入の節ほか御用人并御小姓相勤方心得に付)
【一紙物 657-1-2】口上手控(年限裁判名代を差渡借財に付宛行沙汰願)★
【一紙物 657-2】[届](津江勘左衛門願書に付評議仕候こと)
【一紙物 658-2】口上手控(上京御供に被仰付代勤届)
【一紙物 662-1】[伺](御城老女表使衆へ贈物に付)
【一紙物 662-2】[覚](御鷹の鳥拝領に嫡子名代勤の儀ほか例取調に付)
【一紙物 662-3-2】[被仰出](小川丹下参勤御用掛申付に付)