一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 654-79-1】[包紙]
【一紙物 654-79-2】覚(草使甚六借銀上納に付引当家屋敷御弛願)
【一紙物 654-80-1】[包紙]
【一紙物 654-80-2】乍恐口上手控(拝借銀延納願)
【一紙物 654-81-1】[願](足軽徳五郎大船越浚方被仰付度)
【一紙物 654-81-2(1)】[包紙]
【一紙物 654-81-2(2)】[伺](大船越下半分浚方に付足軽徳五郎へ被仰付度)
【一紙物 654-82】[書状](銀七匁八分七厘の振り書付不分に付被差返)
【一紙物 654-83-1】[願](朝鮮人所望の足沓に付御差図のこと)
【一紙物 654-83-2】口上(眼病に付欠勤願)
【一紙物 654-83-3】[書状](江戸御供家中勤方に付)
【一紙物 654-83-4】[書状](通詞下知役御吟味場へ可被差出に付)
【一紙物 654-83-5】通詞白水又右衛門荷物附
【一紙物 654-83-6】[覚](三使衆より殿様へ返答の趣真文和解御覧ほかに付案)
【一紙物 654-83-7(1)】[伺](通知下知役中吟味場へ被差出に付)
【一紙物 654-83-7(2)】[覚](三使申入分難相捨に付案)
【一紙物 654-83-7(3)】[書状案](日朝間における罪人の処遇)
【一紙物 655-1】御請状之事(伝兵衛の素性に付条々)
【一紙物 655-2-1】[包紙]
【一紙物 655-2-2】旅人御改之目録(問屋附の旅人七百五拾八人の内訳案)
【一紙物 655-3】覚(町人西村太兵衛下男長兵衛当地在附に御付被下度願)
【一紙物 655-4】覚(町人加瀬五右衛門下女すて当地永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-5】覚(町人富井源八下男八兵衛当地永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-6】覚(町人梶山吉郎兵衛下男七兵衛当地永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-7】覚(町人清水五兵衛下女右川当地永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-8】覚(町人高田仁右衛門下女たま年季相済御当地へ永代在附願に付願)
【一紙物 655-9】覚(田渕町内山城源右衛門今度新規に遂吟味に付町乙名請にて在附に御付被下度願)
【一紙物 655-10】覚(町人加瀬五右衛門下女かめ当地在附に御付被下度願)
【一紙物 655-11】覚(山野十蔵下男久三郎当地在附に御付被下度願)
【一紙物 655-12】覚(阿比留仁兵衛下男八兵衛当地永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-13】覚(町人松井善左衛門下女まん・同きん此親子当地永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-14】覚(町人梶山平右衛門下男岩松当地永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-15】覚(新中町下町川上長左衛門当国在附に御付被下度願)
【一紙物 655-16】覚(町人平田孫市下男善八当国永代在附に御付被下度願)
【一紙物 655-17】覚(町人富永六左衛門下男市兵衛当地在附に御付被下度願)
【一紙物 656-1】[書状](磯船吟味の帳面に相添年行司差出書付取紛に付御高免願)
【一紙物 656-2】[願](御上納の約定金、竹末直治郎殿へ御上納取計に付)
【一紙物 656-3】覚(借金返済ほかに付申上条々)
【一紙物 656-4】[願](精勤に付御引上被成下度)
【一紙物 656-5】[書状](別紙書付両通差送披見に付)
【一紙物 656-6】[書状](大砲鋳立方成就御挨拶に付)
【一紙物 656-7】[書状](酒造休店の旅人雇入の面々家職の有無取調帳ほか差上)
【一紙物 656-8】[届](酒造稼弐軒休店の旅人雇入、酒造稼吟味に付)
【一紙物 656-9】[達](其方受持の田地坪付支配に付)
【一紙物 656-10】[達](其方受持の田地坪付支配に付)
【一紙物 656-11】[書状](船大工格治借渡行道の答書差出に付差廻)
【一紙物 656-12】出船覚(壱州船五反帆壱艘ほか)
【一紙物 656-13】[書状](昨廿九日奉公出被仰付今日御礼をも相済に付)
【一紙物 656-14】[願](御備使に付飼口中右衛門罷上御掛合申上候ところ)
【一紙物 656-15】[願](旅人御国入差留に付船改所へ御達被下度)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.