資料検索ページへ戻る【一紙物 654-43-2】乍恐口上覚(私船へ便乞の者商人に相違無御座に付)★
【一紙物 654-44】口上覚(亡祖父所左衛門妾ゆりと申者、公儀類族帳面に有之者に付所左衛門田代役引越中取計願)
【一紙物 654-45】乍恐口上覚(焼酒取扱御尋に付委細書付を以御答申上)
【一紙物 654-46】[覚](藤堂佐渡守様江戸御発足に付口上書記候案)
【一紙物 654-47】[伺](平田大江祖父帯刀・父生駒追々拝借の銀米、麦にて上納に付)
【一紙物 654-48-2】[御書取](小川松寿、養子には難相成に付)★
【一紙物 654-49】[覚](元禄十年十一月八日~同十一年五月廿六日迄井手普請并修理入目目録)
【一紙物 654-50】[廻達状](大通詞吉松清右衛門雇出下人に付)
【一紙物 654-51】[達](佐伯源太、潜商遂案内御褒美被成下に付、以後及聞候はば可遂案内)
【一紙物 654-52】[伺](詞稽古御免札の者賞美ほか)
【一紙物 654-53】[廻達状](漂民護送使大森市右衛門連渡下人雇に付)
【一紙物 654-54】[廻達状案](吉村伴左衛門ほか御称美被成下に付)
【一紙物 654-55】[覚](御米漕船仕出ほか)
【一紙物 654-56】[書状](御願宜敷御取成奉願上候)
【一紙物 654-57-2】[書状](大目付多田半兵衛勤方不宜に付)
【一紙物 654-58】[願](御機嫌伺に付被仰知度)
【一紙物 654-59】[書状](彦五郎人柄ほかに付)
【一紙物 654-60-2】[願](従四位様御国住居御望叶候様周旋)
【一紙物 654-61】[書状写](御米漕船取帰候吹嘘の江原道の記載に付)
【一紙物 654-62】[願](菜種漕繁栄丸地方へ漂流のため迎として下代吉平被差越に付)
【一紙物 654-63】[伺](御国中酒造込に付)
【一紙物 654-64】[書状](当年萬松院送使回翰の結語異例に付)
【一紙物 654-65】[達](朝鮮へ銅現銭売の直段可被申越に付)
【一紙物 654-66-2】[仮養子願](義和養子として小川松寿被仰付候様)★
【一紙物 654-67】[伺](和漂民有之候節牛岩浦へ裁判又者代りの一代官被差越候儀に付)
【一紙物 654-68-2】覚(高松直次郎上納銀受取申に付)
【一紙物 654-69-2】口上覚(拝借銀子延納願)
【一紙物 654-70】[達](蕃建斎借銀返納方可被相心得に付)
【一紙物 654-71-2】口上覚(拝借銀延納願)
【一紙物 654-72-2】口上手控(拝借銀延納願)
【一紙物 654-74-1(2)】口上手控(拝借銀延納願)
【一紙物 654-74-2(2)】口上手控(拝借銀延納願)
【一紙物 654-76-2】口上手控(文作引当の家屋敷に付十五ヶ年賦に上納願)
【一紙物 654-77-2】覚(松本喜兵衛九銭百九拾目返納に付)
【一紙物 654-78-2】覚(九銭参貫匁拝借に付)