資料検索ページへ戻る【一紙物 662-4】[御書付写](大御所様薨去に付可被相触に付)
【一紙物 662-5】[願](忌中・忌明に付被仰知度)
【一紙物 662-6】[願](御許様・御隠居様病気差重候節手続被仰知度)
【一紙物 662-7】[覚](元禄五年殿様初て江戸へ御越の節御着前後の条々)
【一紙物 662-8】[達](万石以上の面々領知御判物・御朱印改に付手重に無之様)
【一紙物 662-9】[覚](増上寺文昭院(家宣)様へ献備の灯籠修復出来に付日限の通可相納)
【一紙物 662-10】[覚](二条関白殿下ほか御用掛名に付)
【一紙物 662-11】[達](岩尾松太郎より弓拝借願出に付有合有無之吟味可被申出)
【一紙物 662-12-1】[書状](別紙差紙前の通御貸渡被下度に付)
【一紙物 662-12-2】覚(参判使御渡に付飾用張弓ほか御貸渡願)
【一紙物 662-13】[書状](御弓清兵衛屋敷附移被仰付に付)
【一紙物 662-14】[達](大久保伝十郎より矢の根拝借願に付有無可被申出)
【一紙物 662-15】[達](於久田原弓中射芸御見分に付御出張可被成)
【一紙物 662-16】[書状](御弓方手代紙末の通被仰付に付左様可被相心得)
【一紙物 662-17】[書状](御弓人数不足に付田代足軽を以差償様可被相心得)
【一紙物 663-2】口上之覚(三の輪村宗対馬守抱屋敷千七百八拾四坪の所百姓長右衛門へ遣に付)
【一紙物 663-3】[書状](三の輪村御年貢地御抱屋敷百姓長右衛門へ遣に付帳面直申)
【一紙物 663-4-1】[公儀御帳面之写](三の輪の内年貢地に付)
【一紙物 663-4-2】口上覚(年貢地抱屋敷に付)
【一紙物 663-5】[書状](三の輪年貢地抱屋敷百姓長右衛門へ遣に付)
【一紙物 665-3】[書状](江戸より宗対馬守様への書状類差送候こと)