資料検索ページへ戻る【一紙物 732-26-5(2)】[御戸帳裏書并箱之書付写](八王子権現神輿斗帳一副)
【一紙物 732-26-6(2)】[山王八王子神輿戸帳裏書写](八王子権現神輿斗帳新帳に付)
【一紙物 732-26-7(2)】[願写](山王八王子神輿斗帳取替に付)
【一紙物 732-26-8(2)】[覚](八王子権現神輿斗帳新帳に付)
【一紙物 732-26-9(2)】[書状写](山門山王八王子権現への神輿の戸帳破損に付対馬守様より寄附のこと)
【一紙物 732-26-10(2)】[覚](伊奈村天神宮棟札写)
【一紙物 732-26-10(3)】[覚](伊奈郡天満宮棟札写)
【一紙物 732-26-10(4)】[覚](伊奈郡天満宮棟札写)
【一紙物 732-26-10(5)】[覚](伊奈郡天満宮棟札写)
【一紙物 732-26-11(1)】[書状](先般御帰藩被仰付藩知事御発途に付)
【一紙物 732-26-11(2)】[書状](従四位様御弟栄之介様御引移に付)
【一紙物 732-26-11(3)】[廻状](安藤従五位様磐城平藩知事被仰蒙に付)
【一紙物 732-26-11(4)】[書状](藩知事様御病気に付冨山藩知事様御養方御弟栄之介様御養子に被成)
【一紙物 732-26-11(5)】[廻状](帰藩被仰付今十七日御当地致発途に付)
【一紙物 732-26-11(6)】[書状](家督被仰出且又忍藩知事被仰付に付)
【一紙物 733-1-1】書状(地検下渡図面取換に付)
【一紙物 733-2】博多御普請入料渡辺正幸江御下渡差引
【一紙物 733-3-2】[書状](山城より呈書并弐十五円の為換書為指上に付御取計願)
【一紙物 733-4-2】[届](御邸地面御建家代価に付)
【一紙物 733-4-3】[書状](御邸地面一件に付)
【一紙物 734-1】[書状](明朝御役宅へ罷出様仕ほか)
【一紙物 734-2】[書状](広津出崎にて一昨日一通承知仕ほか)★
【一紙物 734-3】[書状](鯨組の事ほか条々)
【一紙物 734-4】[書状](大まち御帰宿に付尊台より御一封御賁臨所希)
【一紙物 734-5】[書状](旧貿負債ほかに付)
【一紙物 734-6】[覚](何も東京より可申遣に付)
【一紙物 734-8】[書状](御下渡米売買の儀に付)
【一紙物 734-9】[願](除式扇舞相見居御光来)
【一紙物 734-10】[書状](追々来人手間取可申に付)
【一紙物 734-11】[書状](大坂より委細可申に付)
【一紙物 734-13】追啓(神速の道に付扇源より申上呉との事)
【一紙物 734-14】[願](御国許御下渡御請并御直書御諸向等の事御精配)
【一紙物 734-15】[願](筑州の一件何分御懇談)
【一紙物 734-16】[書状](江島帰国に付国元取締り方一条御咄し合奉願ほか)
【一紙物 734-17】[書状](浜名方返答未相知不申に付)
【一紙物 734-18】[書状](御前様御倍従被命四つ時より御集会相願度に付)
【一紙物 734-19】[願](英国新聞志為写可申拝借)
【一紙物 734-20】[書状](扇下坂に付申上置儀)