資料検索ページへ戻る【一紙物 734-21】[書状](古金の事ほか可申上に付)
【一紙物 734-22】[書状](取調済次第勢州出立に付)
【一紙物 734-23】[書状](安達御逢に至御都合可然と被存ほか)
【一紙物 734-24】[書状](朝鮮の件取越し苦労多き御国柄困り果たる事ほか)★
【一紙物 734-25】[書状](朝鮮の方御届書ほか夫々御廻奉願に付)★
【一紙物 734-26】[書状](大樹東下大津迄御出との事大津近辺か伏見辺迄御遣見如何やに付)
【一紙物 734-27】[書状](館所の一条主意書直度ほかに付)
【一紙物 734-28】[書状](合県に付ほか)★
【一紙物 734-29】[書状](九条家御一条に付)
【一紙物 734-30】[書状](御少快次第出発奉願に付)
【一紙物 734-31】[書状](春文も御乗出相待居ほか)
【一紙物 734-32】[書状](此許米屋騒等御地も一入不人気御伺ほか)
【一紙物 734-33】[書状](御周旋日記清書相済申来御相談申上度に付)
【一紙物 734-34-1】[書状](一昨廿四日晩亥の刻出る尊書相達に付)
【一紙物 734-34-2】[書状](浜名挨拶状差出様咄合に付)
【一紙物 734-35】[書状](古金相達方遅延ほかに付)
【一紙物 735-2-2】[勅使持参之御書付写](攘夷布告に付海岸御守衛のこと)★
【一紙物 735-3-2】[御演達之写](先年以来御政事向品々不宜事有之可被相心得に付)
【一紙物 735-3-3】[御演達之写](先年田安大納言殿御後見御改向不都合の事共有の為心得相達に付)
【一紙物 735-4-2】[勅書写](攘夷にて天下の人心を一致させるべきこと)★
【一紙物 735-5-2】[廻状写](御勅書写一通ほか御渡有之御順達可被成)
【一紙物 736-1-2】宝永七庚寅年 将軍宣下ニ付於長崎表流人之面々御憐之上科之以軽重御赦免帰参被仰付候中ニ元来田代爪生野町徳渕助左衛門与申者先年五嶋へ流刑被仰付置今度御吟味之上御奉行所より田中所右衛門被召寄御引渡被成一件
【一紙物 736-2-2】口上書(用水論掛合に付中津御領へ掛合のこと)
【一紙物 736-2-4】[願写](筑前国怡士郡浜窪村田中村の者共御領内瀬戸村相手取田方用水引取方ほか)
【一紙物 736-2-5】乍恐奉願口上之覚(田方用水に付願書差上)
【一紙物 736-2-6】乍恐以書附御願奉申上候事(村々御田地囲用水に付)
【一紙物 736-4】[覚](御役御赦免願受領のこと)
【一紙物 736-5】乍恐口上覚(蕎麦切商売に付朝鮮渡海願)
【一紙物 736-10】[廻達状](佐々木惣右衛門、大船越在番目付役為代被仰付に付)
【一紙物 736-11】[願](朝鮮表米繰の儀に付館守浜方へ指図のこと)
【一紙物 736-12】[願](坂の下土手上にて朝鮮人、通詞中と口論に付事の次第仰せ上ぐべき旨)
【一紙物 736-13】[廻達状](漂民の内相煩候者へ相与薬料御渡被下)
【一紙物 736-14】[廻達状](御草履取熊蔵、朝鮮渡海差免に付)
【一紙物 736-17】[覚](仁位顕治ほか御菓子料代)