資料検索ページへ戻る【一紙物 737-31-2】[被仰出](和徳へ古川太織孫娘縁組申付に付)
【一紙物 737-32-2】[被仰出書取](大学校・学館において孟子講究差留に付)
【一紙物 737-33-2】[書状](時候御安否為伺両種差上申度)
【一紙物 737-33-3】[書状](目録の通致進上度)
【一紙物 737-34-2】[御伺書](来未年参府に付)
【一紙物 737-34-3】口上書取(参府に付伺)
【一紙物 737-34-4】[御書取](来未年参府に付以御使者相伺様可被致)
【一紙物 737-35-2】[書状](遠境御贈枚受納及び粗末の一箱進覧のこと)
【一紙物 737-36】[達](公辺の儀向彦十郎儀勝千代と相改に付)★
【一紙物 737-37-2】[書状](歳首の御祝詞為可申述)
【一紙物 737-38-2】[書状](別録の通致進上に付)
【一紙物 738-2】伊奈郷琴村領かた原潮入干出同村給人財部吉左衛門願請之場所知行ニ御繕被下候付竿入絵図四分壱間
【一紙物 738-3】節分・天社宮・御式歳守大明神御祭礼[ ](破損)
【一紙物 738-4】[達](願不取揚願書相返に付)
【一紙物 738-5】口上覚(近年御入目御省略御召物直段に付案)
【一紙物 738-6-2】乍恐口上覚(所持の質株・家屋鋪等売払い現金調達のこと、店取開きの上は相談のこと)
【一紙物 738-7】乍恐口上覚(薪置小屋を烏賊囲場所として使用したき旨)
【一紙物 738-8】乍恐口上覚(御弓嘉兵衛田代にて病死仕候に付跡代り実子半之助被仰付度願)
【一紙物 738-9-2】口上覚(去冬より入質相休請計仕に付届)
【一紙物 738-10】乍恐口上覚(質屋株立の内休店の者共心得方御尋に付答)
【一紙物 738-11-2】乍恐口上覚(商買取開方延引候節は内望方へ譲渡仕、その間御猶予被仰付)
【一紙物 738-13】[廻達状](八坂家財闕所被仰付候に付相当の値段を以御売渡被下候こと)
【一紙物 738-14】[廻達状](闕所御取揚候武器類の処置)
【一紙物 738-15】[廻達状](八坂家財闕所被仰付紙末の通御売渡被下に付)
【一紙物 738-16】口上覚(夏冬の御召物品々御下向の節大坂にて請取方に付願)
【一紙物 738-18】[書状之案](京都御引替銀の事に付)
【一紙物 738-19】[覚](御在府中諸事書上)
【一紙物 738-20】覚(紙漉職人の漉出定数のこと)
【一紙物 738-21-2】[書状](従四位殿より三種拝載仕に付)
【一紙物 738-23-2】[書状](正四位様御帰京被成御土産被進只今御留守中に付御帰館の上披露可申上)
【一紙物 738-25】[廻達状](八坂忠右衛門闕所品の処遇)
【一紙物 738-26】[覚](和尚罷上に付諸事書上)
【一紙物 738-27】[願](扇鉄之介大坂役方へ日々出勤執筆御雇勤をも被仰付度)