一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 738-28】[伺](平瀬銅山浜辺へ顕居鉑石吹分分大坂へ差送品位吟味可仕哉)
【一紙物 738-29】[書状](西村屋藤右衛門御尋の筋も重く奥表御目付被相渡)
【一紙物 739-1】[覚](幕閣面々書上)
【一紙物 739-2-1】[伺](私邸家賃金返弁に付)
【一紙物 739-2-2】記(私邸長屋家賃ほか)
【一紙物 739-3】覚(花色絹御裏地ほか調進仕)
【一紙物 739-4】口上覚(普請に付願)
【一紙物 739-5-1】[包紙]
【一紙物 739-5-2】口上手控(秋山左源太、萬松院送使都船主被仰付名代御免願)
【一紙物 739-6】[覚](御拝借の廉・御下金の廉)
【一紙物 739-7】[覚](類焼に付被成下ほか)
【一紙物 739-8-1】[書状](浜町中屋敷附揚場に付)
【一紙物 739-8-2】[覚](元矢倉大川橋通板倉佐渡守下屋敷附揚場請取申)
【一紙物 739-9-1】[書状](地券を以抵当といたし借金取計に付)
【一紙物 739-9-2】[書状](当邸地券に付願)
【一紙物 739-10】[書状](飛船廻村へ欠乗に付御目付小田村繁左衛門ほか下向)
【一紙物 739-11】[書状](中庭弥七郎外四人旧冬醉忘一件に付)
【一紙物 739-12】[書状](大御目付様、和姫君様御法号の御触到来に付)
【一紙物 739-13】[書状](太守様御稽古に付)★
【一紙物 739-14】[書状](水野出羽守御嫡子鎗御持被成に付)
【一紙物 739-15】[書状](改年祝義為申上)
【一紙物 739-16-1】[覚](平田生駒足軽打擲に逢候一件裁許に付御挨拶として被差出)
【一紙物 739-16-2】[覚](御袴地三反筒井様ほか)
【一紙物 739-17】[願](御貸附金拝借に付)
【一紙物 739-18】[書状](地券に付被仰下度)
【一紙物 739-19-1】[封筒]
【一紙物 739-19-2】[書状](歎願書差上に付)
【一紙物 739-19-3】奉歎願口上書
【一紙物 739-19-4】[書状写](大坂御蔵屋敷より御下ケ渡之議定書之写・京都府江願出候書面之写・御請書)
【一紙物 739-20】[書状](御用辺のことにつきては渡辺に示談のこと)
【一紙物 739-21-1】[封筒]
【一紙物 739-21-2】[書状](拝借金上納に付答)
【一紙物 739-22-1】[封筒]
【一紙物 739-22-2】[書状](遠賀郡内浦村法応寺の書類ほか)
【一紙物 739-23-1】[封筒]
【一紙物 739-23-2】[書状](御用米代金被成下に付)
【一紙物 739-24】[書状](昨日帰奈在之に付遷延存候こと)
【一紙物 739-25】廉書書取(御邸地券抵当に差入に付)
【一紙物 739-26】[書状](水野出羽守御嫡子鎗御持被成に付)
【一紙物 739-27-1】[書状](出陳御請可仕に付)
【一紙物 739-27-2(1)】[通知](石燈籠献備に付左の方々へ御加入方御談)
【一紙物 739-27-2(2)】[書状](別紙入御披見)
【一紙物 739-28】[覚](対馬守様勝手向不如意御省略に付案)
【一紙物 739-29】乍恐以書付奉願上候(質屋江嶋屋用立金子に付)
【一紙物 740-1-1】[包紙]
【一紙物 740-1-2】[書状](江戸表・爰許ともに御行詰候に付御調金のこと)
【一紙物 740-2】[書状](案書役旦執筆の人名前申越様御事に付)
【一紙物 740-3】[書状](御印判役蒙仰の趣ほか)
【一紙物 740-4】[書状](筆子命様五年祭被成御執行に付御案内被下度)
【一紙物 740-5】[書状](御亡父吊料三千疋被下御礼に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.