資料検索ページへ戻る【一紙物 755-29】[覚](御家老之内壱人ほか尋儀有之に付一色安芸守宅へ可被差出)
【一紙物 755-30】[覚](宗対馬守内扇源左衛門御用有之に付明十四日巳刻可罷出)
【一紙物 755-31-2】[被仰出書取](古川采女暫在館御用向可相勤に付)
【一紙物 755-32】[達](亀谷卯右衛門御用途金多数差出に付土地坪付被成下との御事)
【一紙物 755-33】[達](古川図書田代役支配并銀銅山加役差免に付)
【一紙物 755-34】[達](平田要、御継目御判物被成下御用掛被仰付に付)
【一紙物 755-35】[被仰出](負債返済料として家禄の内二百石差出に付)
【一紙物 755-36】[被仰出](米穀払底に付能々可心得)
【一紙物 755-37】[被仰出](忠義志操の程頼母敷に付金百両相与)
【一紙物 755-38】[被仰出](参勤に付留守中取締方)
【一紙物 755-39】[覚](良姫様為縁談上京に付心得方及口達置)
【一紙物 755-40】[達](古川治右衛門朝鮮御用支配申付に付)
【一紙物 755-41】[達](古川将監此節休息差免、小川丹下再職申付に付)
【一紙物 755-42】[覚](若様へ可被申上条々に付)
【一紙物 755-43-2】[御書取](朝鮮国吹金砂金取入方手当として金五千両前貸阿部豊後守殿へ伺の上申渡に付)
【一紙物 757-1-2】[被仰出書取](下毛宇佐御巡行に付手配相立候様とお御事)
【一紙物 757-2-2】[被仰出](村岡家順席に付)
【一紙物 757-3-2】[被仰出書取](御巡行此節御猶預に付)
【一紙物 757-4-2】[被仰出書取](下毛宇佐御巡郷御供の士族卒族中相当御金被成下に付)
【一紙物 757-5-2】[被仰出](杉村大蔵、郡田代支配申付に付)
【一紙物 757-6-2】[被仰出書取](田代従前の役名被相止に付)
【一紙物 757-7-2】[被仰出書取](御管轄地御入郷に被為至御膝元金御下渡)
【一紙物 758-1-2】証文(金六百両拝借仕に付)
【一紙物 758-2-2】[証文](金百両拝借仕に付)
【一紙物 758-3】請取申御前貸金之事(金弐万五千両)
【一紙物 758-4】請取申為替金之事(金六百両)
【一紙物 758-5】[願](西目御堅場へ大筒配備に付門弟へ御沙汰)
【一紙物 758-7】差上申一札之事(熊野三山御寄附金に付)
【一紙物 758-8】拝借仕金子之事(熊野三山修鋪寄附金に付)
【一紙物 758-9】差上申一札之事(熊野三山寄附金に付)
【一紙物 758-10】拝借仕金子之事(熊野三山修鋪寄附金に付)
【一紙物 758-12】請取申為替金之事(合金千四百両)
【一紙物 758-13】請取申為替金之事(金千両)
【一紙物 758-14】証文之事(金百両就要用致借用に付)