一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 774-2】[覚](昇龍社祭神ほか)
【一紙物 775】[覚](訳官御手当被蒙仰為御挨拶被差出品々)
【一紙物 776】[書状](御施餓鬼沈香蝋燭代ほかに付御示談被下度)
【一紙物 777】[書状](去年条副特送使帰国に付御返翰一箱相渡)
【一紙物 778】[書状](大蔵様御着時分取込御逢も無之ほか)
【一紙物 779】[書状](中川宮様へ参殿御塗物持参御受入に付ほか)
【一紙物 780-1】[廻章](弁事伝達所より別紙雛形壱枚御渡に付)
【一紙物 780-2】[廻章](弁事伝達所において被相渡廻章及順達に付)
【一紙物 780-3】[廻章](御書付壱通及び順達に付)
【一紙物 781-1】[覚](同弐拾八匁八分ずつ、学校師印束沢右衛門ほか御役料被成下に付ほか)
【一紙物 781-2】[書状写](本家家老の内京師暴動仕義に付御征代刻限延長被下度願ほか)
【一紙物 782】和泉守様被仰渡振写(参勤御暇の刻御猶予に付)
【一紙物 783】[書状](改年御吉慶に付御祝詞奉申上)
【一紙物 784】乍恐以書付奉願上候(三味線堀御組合高橋損所ほか取繕方仕度)
【一紙物 785】[書状写](攘夷の叡慮に付周旋の義被仰上可被下)
【一紙物 786】指出申一札之事(上野御殿御貸附金弐千両に付案)
【一紙物 787】[覚](元金弐千両利金百両子五月より十月迄済)
【一紙物 788】[書状](返納金一条に付)
【一紙物 789】[覚](御用番面談諸事に付)
【一紙物 790-1】[封筒]
【一紙物 790-2】[書状](御嫡子重望殿元服御祝筵御開可仕参上ニ付)
【一紙物 791】[書状](与頭より申出に付)
【一紙物 792-1】[包紙]
【一紙物 792-2】口上覚(吉田七左衛門東軍流太刀術免状差出申に付届)
【一紙物 793-1】[包紙]
【一紙物 793-2】覚(御備米請渡に付)
【一紙物 793-3】口上手控(御備米詰替に付足米払切願)
【一紙物 794】覚(地海人旅海人船稼に付)
【一紙物 795】[書状](御菓子一箱献上に付御執成被下度)
【一紙物 796】[反古]
【一紙物 797】[書状](御仕廻次第御出勤被成候はば、御道筋共御咄合仕度に付)
【一紙物 798】[覚](参勤の御礼使者を以献上例に付)
【一紙物 799】[書状](大目付松平対馬守様廻状に付)
【一紙物 800-1】[包紙]
【一紙物 800-2】[包紙]
【一紙物 800-3】御内用(真木兼四郎入津に付)
【一紙物 801】覚(九左衛門弟、文久二年六月十九日出奔に付届)★
【一紙物 802】[覚](御内勅御密書御依頼有之諸候ほか)
【一紙物 803】[達](姉小路少将退出の砌、京都朔平門辺において乱妨人に付探索可致旨可被相触)
【一紙物 804】[豊大閤薨後三百年祭挙行ニ付出品願]
【一紙物 805】差上申金子請取候覚
【一紙物 806】[届](御嫡子様御裏方唱方に付)
【一紙物 807】[書状](摂州多田院勧化金に付)
【一紙物 808】[書状](此度大変動に付)
【一紙物 809】[包紙]
【一紙物 810-1】[絵図]
【一紙物 810-2】[絵図]
【一紙物 810-3】明治五年壬申領暦
【一紙物 810-4-1】[包紙]
【一紙物 810-4-2】[願](寄附米ほか)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.