一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 752-36】[達](村岡相模御鉄砲加役差免に付)
【一紙物 752-37】[達](平田為之允文武興隆御用旅行に付御免被仰付)
【一紙物 752-38】[達](村岡相模旅行に付縁辺用掛・至倹用掛差免)
【一紙物 752-39】[達](樋口鉄四郎御馬方加役被差免、古川蘆浦太郎加役被仰付に付)
【一紙物 752-40】[達](仁位孫一郎押而出勤可致に付)
【一紙物 752-41】[達](嶋雄益城・平田為之允大砲方御用引切被仰付に付)
【一紙物 752-42】[達](島雄益城・仁位孫一郎生産方御用引切被仰付に付)
【一紙物 752-43】[達](村岡相模萬姫様御入輿御上京御用掛被仰付に付)
【一紙物 752-44】[達](村岡相模至倹用掛申付に付)
【一紙物 752-45】[達](吉川主計勤方宣、賞賜被下に付)
【一紙物 752-46】[達](氏江典膳御納戸蔵支配被仰付に付)
【一紙物 752-47】[達](古川将監去年十二月申付置新知百拾石加増此節相預に付)
【一紙物 752-48】[達](嶋雄益城ほか士大将申付に付)
【一紙物 752-49】[達](交代年寄中席、隠居席最前在職之順席ニ被仰付に付)
【一紙物 752-50】[達](平田為之允文武興隆用掛引切申付に付)
【一紙物 752-51】[達](仁位孫一郎朝鮮御重用掛申付に付)
【一紙物 753-1】[覚](郷中課役の次第に付)
【一紙物 753-2-1】[包紙]
【一紙物 753-2-2】第一船家一特家上行廊絵図
【一紙物 753-2-3】一特家下行廊絵図
【一紙物 753-3】[書状](水夫増之書面為取調及御相談に付)
【一紙物 753-4】[書状](別紙両通附札為取調及御相談に付)
【一紙物 753-5】[書状](別紙書面存寄の品も無之ニ付)
【一紙物 753-6】[書状](公木銭変通の書面為取調及御相談に付)
【一紙物 753-7】[書状](別紙両通伺の通被仰付及評議に付)
【一紙物 753-8】[書状](小田増之助、御免許の願出被差免度致評議に付)
【一紙物 753-9】[習書]
【一紙物 753-10】[廻達状案](清潔院様御法事執行被仰付に付)
【一紙物 753-11-1】[包紙]
【一紙物 753-11-2】御新領御請取次第書
【一紙物 753-11-3】御代官所聞合書
【一紙物 753-11-4】田代より問合之趣示談書
【一紙物 753-11-5】御示談書
【一紙物 754-1】[書状綴](訳官使渡海に付)
【一紙物 754-2】[書状綴](訳官使渡海に付)
【一紙物 754-3】[書状](駕船其外船々無滞当浦出の段浜御番所より相届に付)
【一紙物 754-4】[書状](訳使積残しの別副品ほか裁判船先導へ積入被下度訳使願出に付)
【一紙物 754-5】[書状](遠見に付訳官より海岸寺・久野作兵衛・町料理人へ白米相送度申出御差図願)
【一紙物 755-1-1】[包紙]
【一紙物 755-1-2】[書状](類違人参売払に付)
【一紙物 755-2-1】[包紙]★
【一紙物 755-2-2】[書状](朝鮮御商売の儀吟味申上に付)★
【一紙物 755-3-1】[包紙]
【一紙物 755-3-2(1)】[包紙]
【一紙物 755-3-2(2)】覚(杉村仲連判可相勤に付)
【一紙物 755-3-3(1)】[包紙]
【一紙物 755-3-3(2)】[包紙]
【一紙物 755-3-3(3)】[願](江戸勤番先は順番に被仰付度)
【一紙物 755-4-1】[包紙]
【一紙物 755-4-2】[被仰出書取](於民様御跡御立被進段被仰出との御事に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.