資料検索ページへ戻る【一紙物 760-9-2】[被仰出](古川治右衛門勝手支配申付に付)
【一紙物 760-10-2】[被仰出書取](左の局々御廃止ほか被仰付に付)
【一紙物 760-11-2】[被仰出](古川治右衛門参勤用掛申付に付)
【一紙物 760-12-2】[被仰出](士族の面々引移度人以封書可申出に付)
【一紙物 761-1-2】[被仰出](村岡相模、所業不埒呵筋申付に付)
【一紙物 761-1-3】[被仰出](天下御制禁可相心得に付)
【一紙物 761-1-4】[被仰出](氏江左織軍役差免に付)
【一紙物 761-2-2】[書状](佐野網方船頭中朝鮮御仕込銀方覚に付可申達)
【一紙物 761-2-3】覚(旅人朝鮮渡りは決て不相成国法に候ことほか)
【一紙物 761-5】当丑年より奥向役之御入目銀高相究候覚
【一紙物 761-6-2】乍憚口上(京都御役人中様御取合銀高百四拾弐貫目に付御沙汰願)
【一紙物 761-7-2(1)】乍恐口上覚(御凌方の了見ほか願)
【一紙物 761-7-2(2)】[付紙返答](大蔵よりの返答)
【一紙物 761-8-4】覚(房冷綿ほか御売上仕に付)
【一紙物 761-8-5】覚(御柄紐壱掛相請取申に付)
【一紙物 761-8-6(1)】覚(打綿木綿代銀に付)
【一紙物 761-8-6(2-1)】覚(木綿等代銀に付)
【一紙物 761-8-6(2-2)】覚(繰綿代銀に付)
【一紙物 761-8-6(3-1)】覚(木綿代銀に付)
【一紙物 761-8-6(3-2)】覚(白布代銀御送使方売に相成御定直段に付)
【一紙物 761-8-7】覚(御晒紐壱掛大坂へ差登遣申に付)
【一紙物 761-8-8】[願](三井店三井伊豆蔵両店より相調に付御見分)
【一紙物 762】[書状](通詞広瀬豊吉、中帰国に付見込相違大意申上)
【一紙物 763】[願](私於爰許改名被仰付置、今度下人帰国の御切手改名前の侭帰国御承達)
【一紙物 764-2】[書状](直丸様御元服従五位被叙御祝筵ニ付御差繰不為相叶御理リ被仰付ニ付)
【一紙物 765-1】[廻章写](参内の儀に付条々ほか)
【一紙物 766】[覚](高知藩の御弁金、将来の目的承度事ほか)
【一紙物 767】[書状](若大守様御城西御丸へ御登初て御目見御礼被仰上に付)
【一紙物 768-2】[伺](貞鑑院様御出棺の節に付)
【一紙物 769】[願](お富衣類代金に付被仰下度)
【一紙物 770】[廻状](紀伊守様議定被蒙仰に付)
【一紙物 771-1】[廻状写](献上物に付万石以上の面々へ可被相触ほか)
【一紙物 772-2】[廻状](豊島道順より重陽の御祝儀に付申越)
【一紙物 773】[書状](尊台様方御霸堂財の儀に付御対談申儀在之御出可被成)
【一紙物 774-1】[覚](昇龍社、天恩武徳伸に付)