一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 810-97】[書状](紙末の米御渡前の内より引取様可仕に付)
【一紙物 810-98】[届](於登様御誕生御祝に付)
【一紙物 810-99】[願](拝借地に付御取捌)
【一紙物 810-100】[書状](いりこ未船揚の送に不成申に付)
【一紙物 810-101】[届](御壷代御上納申上に付)
【一紙物 810-102】[伺](万姫様御婚姻に付)
【一紙物 810-103】[書状](大豆小豆算用に付)
【一紙物 810-104】[願](御庭栗石に付)
【一紙物 811-1】[覚](八月十九日信使聘期被為蒙仰、今日就吉辰御祝御式に付)★
【一紙物 811-2】[願](己巳年信使御礼式御取行に付太守公御力を以東武へ被仰上度)★
【一紙物 811-3】[覚](八月十九日信使来聘御差延方被為蒙仰御能興行御式に付)★
【一紙物 811-4】[覚](五月三日信使来聘被為蒙仰就吉辰御祝御式に付)★
【一紙物 811-5】[覚](二月七日信使来聘被為蒙仰就吉辰御祝御式に付)★
【一紙物 811-6】[覚](九月十日信使来聘御国易地御取扱方御称誉被為蒙仰御祝御能御祝式に付)★
【一紙物 811-7】[覚](八月十九日今般従公義御称誉被為蒙仰御能興行御祝式に付ほか)★
【一紙物 811-8】[伺](信使来聘に付其期相後評議仕)★
【一紙物 811-9】[廻達状](聘礼易地の御用筋御左右承達迄は御国中諸事質素に可罷在)★
【一紙物 811-10】[包紙]★
【一紙物 811-11-1】[覚](御祝御能に付御三種被進事)★
【一紙物 811-11-2】[覚](一汁三菜の御料理被成下事)★
【一紙物 811-11-3】[覚](鱠附の御小料理被成下事)★
【一紙物 811-11-4】[付紙]★
【一紙物 811-12】[覚](四月晦日信使来聘時節の儀被為蒙仰御祝式に付)★
【一紙物 811-13】[伺](信使来聘の年期相後れ候一段に付)★
【一紙物 811-14】覚(己巳信使聘礼の期更に付東武転達願)★
【一紙物 812-1】[袋]★
【一紙物 812-2-1】[覚](二百年約条堅如金石ほかに付両訳伝令)★
【一紙物 812-2-2】[書簡案](信使聘礼の事)★
【一紙物 812-2-3】東莱釜山書(東武茲差正官呈書于南宮に付)★
【一紙物 812-3】[覚](九月廿三日、同廿八日、九月廿九日、十月朔日掛合次第に付)★
【一紙物 812-4】[覚](十月十七日訓導申聞次第に付)★
【一紙物 812-5】[覚](大差使講定官掛合に付)★
【一紙物 812-6】[覚](三月廿六日訓導より申聞次第に付)★
【一紙物 812-7】[覚](十一月五日奸訳の儀訓導より申に付)★
【一紙物 812-8】[覚](十二月廿六日小通事又得に付)★
【一紙物 812-9】写之事御尋被成御答之覚(修聘使様改撰書契下来方に付届)★
【一紙物 812-10】[覚](別差掛合次第に付)★
【一紙物 812-11】[覚](十月八日、十一日、十二日書契の儀両訳掛合次第に付)★
【一紙物 812-12-1】[覚](修聘使公幹の遅滞に付)★
【一紙物 812-12-2】[覚](別差使正官一人ほかに付)★
【一紙物 812-12-3】[覚](今承東莱令監伝令に付)★
【一紙物 812-12-4】[包紙]★
【一紙物 812-13】[覚](戊申延聘使の来請に付)★
【一紙物 812-14】[覚](勤向次第に付案)★
【一紙物 812-15】[覚](講定官入館仕掛合次第に付)★
【一紙物 812-16】[覚](講定官入館仕申聞次第に付)★
【一紙物 812-17-1】[覚](十一月十一日講定官入館内談の次第に付)★
【一紙物 812-17-2】[覚](十一月三日講定官入館仕都表の模様内談次第に付)★
【一紙物 812-17-3】[覚](講定官訓導入館仕内談仕に付)★
【一紙物 812-18-1】口陳(修聘公幹の儀に付)★
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.