一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 879-2-45】覚(旅船銀御取立の内より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-2-46】覚(摂州船々頭権兵衛御運上銀の内より引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-2-47】覚(旅船方御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-2-48(1)】[覚](御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-2-48(2)】[覚](可被成御渡)
【一紙物 879-3-1】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-2】覚(御運上銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-3】覚(御運上御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-4】覚(壱割方御取立銀より皆済迄可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-5】覚(此先御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-6】覚(旅船銀御取立の内より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-7】覚(奥渡に相成居旅船銀此先取立の分右銀高皆済迄此書付を以御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-8】覚(来年取立銀より内右左衛門預書にして可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-9】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-10】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-11】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-12】覚(御運上銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-13】覚(右の通可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-14】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-15】覚(奥渡旅船銀此先取立分右銀高皆済迄此書付を以可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-16】覚(相受取に付)
【一紙物 879-3-17】覚(御取立銀の内より御引合御渡可被成下に付)
【一紙物 879-3-18】[覚綴](出御運上銀引合にして可被成下に付)
【一紙物 879-3-19】覚(御運上先納にして御渡可被成下に付)
【一紙物 879-3-20】覚(御運上御取立銀の内より御引合可被成渡に付)
【一紙物 879-3-21】覚(今廿日取立の内より御渡可被成に付)
【一紙物 879-3-22】覚(御運上銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-23】覚(御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-24】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-25】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-26】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-27】覚(御取立銀の内より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-28】覚(御引合可被成御御渡に付)
【一紙物 879-3-29】覚(御運上御取立銀を以御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-30】覚(御取立銀より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-31】覚(御運上取立旅船四歩方の内より御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-32】覚(御引合可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-33】覚(御運上方引付鰤運び賃銀の内御受取申上に付)
【一紙物 879-3-34】覚(右の通可被成御渡に付)
【一紙物 879-3-35】覚(先納分御受取申に付)
【一紙物 880-1】[書状](別紙四通差進に付)
【一紙物 880-2】[書状](総宮司職藤家田舎方土地仕来の願書取次不申儀に付)
【一紙物 880-3】[書状](唐洲村給人青木孫次郎隠居家督之儀被仰付度相談に付)
【一紙物 880-4】[書状](仁位村年賦上納御宥免願に付存寄被仰下度)
【一紙物 880-5】[書状](佐須党長瀬沢馬忰奉公出願出の通被仰付度詰合致評議に付)
【一紙物 880-6】[書状](別紙取調の通被仰付下度に付)
【一紙物 880-7】[書状](俵左馬之允養子願并長瀬弥次右衛門杉木売渡願の通被仰付度に付)
【一紙物 880-8】[書状](御郡奉行所より別紙三通御被見差進に付)
【一紙物 880-9】[書状](郷書手減数の儀以酊庵用八人減数願に付及御相談)
【一紙物 880-10】[書状](阿比留忠蔵拝領下男三平拝領替并に付鶏知村足軽市右衛門以下御救被下及御相談に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.