一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 881-82】[書状](豊崎郷比田勝村給人拝領下男返上願出に付、願の通被仰付度及評議御相談差廻)
【一紙物 881-83】[書状](豊村給人須川瀬右衛門養子願に付、願の通被仰付度及評議御相談に差進)
【一紙物 881-84】[書状](佐護郷井口村給人豊田九左衛門男子不令所持に付、養子被仰付度願出願の通被仰付度御相談如此)
【一紙物 881-85】[書状](肥前大村江差越居候海人船逗留日延の儀願出に付、別紙附札御相談に差進)
【一紙物 881-86】[書状](今日各中江御初鱈頂戴被仰付に付御出勤方可申上候処御病気御不参の由為御知)
【一紙物 881-87】[書状](丹下養子小川松寿、樋口大四郎一生溜詰席の儀被仰出に付)
【一紙物 881-88】[書状](津江左膳瀬村給人高松小次郎より被官譲戻譲請の儀願出に付、願の通被仰付度御相談に差進)
【一紙物 881-89】[書状](仁位郷佐保村下知役長郷但七病気に付、御断代の儀願出に付及御相談)
【一紙物 881-90】[書状](与良郷紺青嶽神社祭祀の儀申出に付、是迄仕来の通相心得様口達書為取調及御相談)
【一紙物 881-91】[書状](仁位郷唐洲村給人阿比留源の允父伴左衛門拝領下男年満返上願出、願の通返上被仰付候段相達申に付)
【一紙物 881-92】[書状](八郷内望筋献金の儀取調今日差出に付ほか為御知)
【一紙物 881-93】[書状](仁位郷鑓川村給人日高清蔵病気に依御奉公御免忰家督願出に付願の通被仰付度及評議)
【一紙物 881-94】[書状](豊崎郷舟志村給人日枝勘兵衛木品売渡の儀ほか願出、いつれも被仰付度御相談に差廻に付)
【一紙物 881-95】[書状](比田勝村給人神崎又作・比田勝古里両村兼帯下知被仰付方伺出の通被仰付度ほか御相談に差廻に付)
【一紙物 881-96】[書状](仁位郷千尋藻村、豊崎郷唐舟志村給人拝領下男裁許筋及御相談に付)
【一紙物 881-97】[書状](三根郷青海村肝入松治拝領下男拝領替、且本川筋掘浚郷夫飯米御渡被下方書面の通被仰付度御相談に差廻に付)
【一紙物 881-98】[書状](加志村・志夕浦村の船造立に付木被下ほかいつれも申出の通為取調及御相談)
【一紙物 881-99】[書状](八郷献金筋の義別紙の通申出に付、別紙の通被仰付度及評議御相談申進)
【一紙物 882-1-1】[包紙]
【一紙物 882-1-2(1)】[包紙]
【一紙物 882-1-2(2)】[御附札伺書](銅山御見分の御儀に付)
【一紙物 882-1-3(1)】[包紙]
【一紙物 882-1-3(2)】[伺](銀山御見分御道繰御立寄に付)
【一紙物 882-2-1】[包紙]
【一紙物 882-2-2】[伺書](右京太夫父対馬守為名代年始献上に付)
【一紙物 882-2-3】御書取(年始献上に付達)
【一紙物 882-3-1】[包紙]
【一紙物 882-3-2】[包紙]
【一紙物 882-3-3】[伺書御附札](野州安蘇郡秋山村百姓名主儀左衛門鉄砲壱挺取逃に付御差図のこと)
【一紙物 882-4-1】[包紙]
【一紙物 882-4-2】[御附札伺書](対馬下向に付山崎路通行仕度)
【一紙物 882-5-1】[包紙]
【一紙物 882-5-2】[御附札伺書](参府の時節に付)
【一紙物 882-6-1】[包紙]
【一紙物 882-6-2】口上手控(福山伝次郎稽古通詞并御宛行被成下度願)
【一紙物 882-7】口上手控(訳官茶礼諸宴席の節真文役着服座席ほか願)★
【一紙物 882-8】口上手控(真文役御加扶持に付願案)★
【一紙物 882-9】口上手控(訳官茶礼諸宴席の節真文役着服座席ほかに付願)★
【一紙物 882-10-1】[包紙]
【一紙物 882-10-2】[書付](樋口又左衛門郡奉行差免、浜田忠左衛門郡奉行佐役申付度に付)
【一紙物 882-11-1】[包紙]
【一紙物 882-11-2】[包紙]
【一紙物 882-11-3】覚(巡検として罷越に付心得条々)
【一紙物 882-12-1】[包紙]
【一紙物 882-12-2】覚(御領分巡検に付心得条々)
【一紙物 882-13-1】[包紙]
【一紙物 882-13-2】[御書付](御弓斎田仁左衛門、内山又左衛忰共無調法仕遠慮被仰付置候得共被差免ほか)
【一紙物 882-14】[覚](上醍醐寺宝物日記対州へ所在分に付)
【一紙物 882-15-1】[包紙]
【一紙物 882-15-2】[覚](公儀倹約被仰付に付国元心得条々)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.