資料検索ページへ戻る【一紙物 885-8-11】[達](嶋雄沢記ほか此節至倹取計に付用掛申付)
【一紙物 885-8-12】[達](村岡近江、月番御免被仰付に付)
【一紙物 885-8-13】[達](嶋雄益城・村岡近江、当春上京用掛差図方労配ほかに付賞賄遣之)
【一紙物 885-8-14】[書状](石田屋忠右衛門行方不明に付)
【一紙物 885-8-15】[達](嶋雄益城・村岡相模、松浦・怡土廻米御用掛被仰付に付)
【一紙物 885-8-16】[達](平田大江、慈芳院様田代表御披の節御仰として防州山口へ被差遣被仰付に付)
【一紙物 885-8-17】[達](平田大江次男猪五郎儀、嶋雄権之助養子被仰付に付)
【一紙物 885-8-18】[達](生稲佐、新知差止現米遣に付)
【一紙物 885-8-19】[達](村岡相模、幾度八郎跡支配申付に付)
【一紙物 885-8-20】[達](古川采女、城堅申付に付)
【一紙物 885-8-21】[達](古川采女、陳賀使申付に付)
【一紙物 885-8-22】[達](古川采女、城堅申付置処就旅行差免に付)
【一紙物 885-8-23】[達](仁位孫一郎、城堅申付に付)
【一紙物 885-8-24】[達](仁位孫一郎、渡館講信使与可相唱に付)
【一紙物 885-8-25】[達](村岡近江、軍用金米用掛申付に付)
【一紙物 885-8-26】[達](樋口鉄四郎、朝鮮御重用掛申付に付)
【一紙物 885-8-27】[達](嶋雄益城、御屋形用掛・縁辺用掛・軍用金米用掛旅行に付差免スに付)
【一紙物 885-8-28】[達](古川采女、縁辺用掛ほか申付に付)
【一紙物 885-8-29】[願](御婚式祝物使者差立に付執斗方願)
【一紙物 885-8-30】[願](御代官下代中人足雇出に付渡渡被仰付被下度)
【一紙物 885-8-31】[達](仁位孫一郎、朝鮮御用支配郡田代支配申付に付)
【一紙物 885-8-32】覚(公木札御借上証文)
【一紙物 885-8-33】[願](公木札差上に付引合請込)
【一紙物 885-8-34】[被仰出](館守俵郡左衛門、大様不行届の次第有之差控伺出候得共、御憐愍伺書差返に付)
【一紙物 885-8-37】覚(公木御切手請込に付届)
【一紙物 885-8-38】[達](村岡相模、大訃参判使申付に付)
【一紙物 886-2】[達](二百俵余の運賃上納余金宥免申付)
【一紙物 886-3】[伺](戸田右門・樋口源左衛門、両人の内一人仮与頭被仰付如何哉)
【一紙物 886-4-1(2)】申含(御従筋に付御書付差出候事)
【一紙物 886-4-2(2)】[達](平田隼人・大森繁右衛門ほか在職中不埒の次第有之知行減石被仰出、右の呵筋相宥め等不相済との趣御意に付)
【一紙物 886-5-2】口上手控(御手洗屋喜兵衛以酊庵迎船に骨折に付相当の御沙汰願)
【一紙物 886-6-2】口上手控(御手洗屋喜兵衛、船頭功者に付至当の御沙汰願)
【一紙物 886-7-2】[書状](大目付一人勤番として差越候儀に付)
【一紙物 886-8-1(2)】[覚](嶋雄太次郎より利作へ預候由女申出に付)
【一紙物 886-8-1(3)】覚(志じら織平羽織一他書上)
【一紙物 886-8-1(4)】[覚](長谷茂兵衛様御家内改利作被盗品々書上)
【一紙物 886-8-1(5)】[覚](長谷茂兵衛家内改にて地蔵橋へ町宅仕居候利作)
【一紙物 886-8-1(6)】口上覚(長谷茂兵衛様御家頼利作方江盗人入に付申上)
【一紙物 886-9-2】[増山河内守様御留守居青木七郎より来候書付](先代対馬守参府の節次男幾之助召連箱根御関所通行に付)★
【一紙物 886-10】[達](岡井連善様伺書不及其儀に付)