資料検索ページへ戻る【一紙物 940-8-2】口上覚(献金により私一代観音住持格仰付、再び献金仕度願)
【一紙物 940-9-2】口上手控(亀谷儀右衛門借入金、貸元大束屋善助閉店に付差図伺)
【一紙物 940-10】口上手控(川方収善右衛門勤方宜に付沙汰被成下願)
【一紙物 940-11】口上手控(川方収柳左衛門、善右衛門勤方宜に付被成下沙汰願)
【一紙物 940-12-2】覚(御入目三割三分減に付筆墨紙買上直段可書載様)
【一紙物 940-13】口上覚(士族郡中割込移住、利害得失の意見可申上も唯今の侭御奉公仕度)
【一紙物 940-14】口上手控(黒崎田実也、各流鎗術指南に付別流に御引分願)
【一紙物 940-15】[届](諫早益千代、鍋嶋伊豆部屋住に付除名)
【一紙物 940-16】[達案](町人平山伊吉郎抜船体の企に付)
【一紙物 940-17】[達](佐須板さえ銀山不勘定に付)
【一紙物 940-18-2】[届](仕立の者御尋に付退蔵院二男永瀬作蔵、業方稽古仕貝も音入仕に付)
【一紙物 940-19-2】口上覚(当町乙名役河内久右衛門勤方宜に付被成下願)
【一紙物 940-21-2】[書状](国分・八木・竹地等木曽路より出立ほか)
【一紙物 940-22-2】口上手控(御料理人中尾五郎七、勤方宜に付沙汰被成下願)
【一紙物 940-23-2】[願](相良歌忰藤太儀家業小鼓御用に付奉公)
【一紙物 940-24-2】[扇金右衛門答書](英仏、支那、朝鮮航海年月同行者等に付)
【一紙物 940-25-2】[書状](長州御征討に付、福岡藩士より為知来に付)
【一紙物 940-26】[願](勤方宜に付沙汰被成下)
【一紙物 940-27】[書状](長州寛罪の建白等小倉にて越前侯へ差出等国内情勢に付)
【一紙物 940-28】[願](佐須郷瀬水洪水に付御恵筋)
【一紙物 940-29-2】口上覚(瀬水洪水に付御恵筋願)
【一紙物 940-30】[覚](吉野槙兵衛借財に付御尋答か)
【一紙物 940-31】御伺書面写(銃予の習学ほか)
【一紙物 940-32】[願](御勝手向切迫に付御差図のこと)
【一紙物 940-34】[日帳下書](三月七日分~)
【一紙物 940-35】[覚](御家中御呵の面々御赦免帳壱冊ほか〆拾七冊)
【一紙物 940-36】[達](田代御門番重松勇八ほか御親兵に被差出人書上に付)
【一紙物 940-37】[覚](隠居家督御奉公出願の事ほか文書専務正権少属取調、正権大属披見相済、大少参事へ差出可申に付)
【一紙物 940-38】[願](御役所引切出張被仰付に付)
【一紙物 940-39】[願](公木弐千疋丈を急々御買米取度御差図のこと)
【一紙物 940-40】[覚](〆弐貫百卅四匁六分弐毛板代元三郎ほか)
【一紙物 940-41-1】[届](こんしやうたけより下も稼揚に付)
【一紙物 940-41-2】役目所押紙之写并八郷へ申渡ス書付獣之内抜書(上ハこんしやう網掛より下はなふ嶋迄の海山県に付)
【一紙物 940-42】御前様芸州表御立退被遊段、宇七郎書取之通被仰出其内意密ニ書取
【一紙物 940-43-1】[願](八郷男女差人の儀ほか)
【一紙物 940-43-2】[願](八郷より差人に付御差図のこと)