資料検索ページへ戻る【一紙物 982-4-1】[達案](大庁下行廊監董相勤に付堂上、堂下、先別差へ被成下)
【一紙物 982-4-2】[覚](和館修理ほか案)
【一紙物 982-4-3(1)】口上手控(戸田四方助当役二十二ヶ年連続精勤に付称誉被成下願)
【一紙物 982-4-3(2)】口上手控(戸田四方助一際精勤に付御沙汰願)
【一紙物 982-4-4(2)】[届](佐須奈下着直に役務交代に付)
【一紙物 982-4-5(2)】[届](御関所番交代に付)
【一紙物 982-5-1】[書状](不時通弁役福山伝五郎漂民送リ苦労に付届)
【一紙物 982-5-2(2)】[書状](不時通弁役福山伝五郎骨折令苦労に付被成下願)
【一紙物 982-5-3】[付箋](不時通弁福山伝五郎可然被成下度)
【一紙物 983-1】[願](御米漕船仕出方に付)
【一紙物 983-2-2】[届](弓鉄砲初礼式に付)
【一紙物 983-4】[伺](一代官定式音物御免に付)
【一紙物 983-5】[届](一代官・二代官勤労に付御勘定所へ添状相渡候ことほか)
【一紙物 983-7-2】[届](嶋小隼廻館にて五日次受取り候ことほか)
【一紙物 983-8】[届](御服用参払底に付訓導調達のことほか)
【一紙物 983-9-2】[書状](館内近況条々)
【一紙物 983-10】[伺](潜商一件如何の御都合候哉ほか)
【一紙物 983-11】[届](黒崎へ異様船乗込候得共館近所にては参り不申)
【一紙物 983-12】[届](金栄丸薬種積込に付ほか)
【一紙物 983-13】[届](御扶助米御支に付大船仕出候得共風悪敷滞船ほか)
【一紙物 983-14】[届](御物積荷物不足に付ほか)
【一紙物 983-15】[届](下乗り不廻、尊書二通相達候こと)
【一紙物 983-16】[届](六・七・八巡の茶礼に付ほか)
【一紙物 983-17】[届](銅値段旧復ならでは申組調不申)
【一紙物 983-18-1(2)】[書状](貿易仕法変通に付)
【一紙物 983-18-2】[書状](公木変通に付御評議の次第)
【一紙物 983-19】[覚](出帆船反数・乗組人書上)
【一紙物 984-5-2】[覚](宝暦十三未年信使来聘に付新規築出坪数)
【一紙物 984-6】[廻達状](音物用として陳皮差送差免に付)★
【一紙物 984-7】[廻達状](御手船順吉丸水夫召仕差免に付)
【一紙物 984-8】別札写(御金拝借に付御証文名前のこと)
【一紙物 984-9-2】口上手控(下人格別の御憐情を以穏便取計願)
【一紙物 985-1】伊奈郷琴村江漂着之朝鮮人捨壱人被送還候別幅之覚