一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 985-3】廻達写(府内蟄居者の扱に付)
【一紙物 985-4】御船奉行所改貞兵衛口問口書(朝鮮にて潜商に付)
【一紙物 985-5】[廻達状](図書参判使へ相附朝鮮へ召仕候者殊勝の至に付褒美のこと)
【一紙物 985-6-1】[包紙]
【一紙物 985-6-2】口上覚(楊屋入平次郎無薬効他医へ転薬の願)
【一紙物 985-7】[廻達状](裏町改服部屋忠太郎、我侭の聞有之に付朝鮮渡海差留のこと)
【一紙物 985-8】口上覚(内傷治療快方無御座に付、萬松院送使名代差渡願)
【一紙物 985-9-1】[包紙]
【一紙物 985-9-2】乍恐口上覚(朝鮮人止宿に付御答)
【一紙物 985-10】[書状案](密陽参薩州へ売捌に付ほか)
【一紙物 985-11-1】口上覚(先祖御感状御判物写を以米五石被成下願)
【一紙物 985-11-2】口上覚(先祖御感状御判物写を以米五石被成下願)
【一紙物 985-12】[願](御役人衆田舎巡行に付荷物用雨覆船中用桐油被差下度)
【一紙物 985-13】七月七日就吉辰御舞台御広メ之御式
【一紙物 985-14】[廻達状](御目付古村豊、朝鮮浜方勤番代被仰付に付)
【一紙物 985-15】口上覚(下男作平、一特送使封進に差渡度願)
【一紙物 985-16】[達](浪華一躰の負債に付条々)
【一紙物 985-17】[覚](添証文写・条約書写)
【一紙物 985-18】四月十四日吉辰龍蛇神御拝殿御棟上被仰付御式
【一紙物 985-19】[書状](返答願)
【一紙物 985-20】[書状](替地の儀に付返答願)
【一紙物 985-21】[廻達状](御目付阿比留文之輔、御関所勤番名代被仰付に付)
【一紙物 986-1】[覚](寛保二~寛政二年までの商売株請負)
【一紙物 986-2】[覚](元禄四年より享保十四年まで諸事)
【一紙物 986-3】[覚](享保八年より文化十三年まで諸事)
【一紙物 986-4】[覚](享保十四年より文化十年まで諸役)
【一紙物 986-5】[覚](享保九年より同十八年まで諸事)
【一紙物 987-1】覚(反物代銀書上)
【一紙物 987-2】覚(反物数ほか諸品書上)
【一紙物 987-3】覚(役々拝借金御治定に付伺)
【一紙物 987-4】天明二壬寅年諸役所定則御積前を近年之定則御積前増減之覚
【一紙物 987-5】定(御馬方壁書案)
【一紙物 987-6】[覚](天社宮御祭礼の式案)
【一紙物 987-7】定(御馬方壁書案)
【一紙物 987-8】[覚](明廿四日就吉辰御社御棟上被仰付候付御式案)
【一紙物 987-9】[覚](御書院御庭へ御建組に相成候御厩へ明朔日就吉辰馬建込み被仰付御式案)
【一紙物 987-10】[覚](七月七日就吉辰御舞台御広めの御式案)
【一紙物 987-11】[願](佐須党中家格座列の儀公裁に付)
【一紙物 987-12】[覚](七月来五日就吉辰御奥御建家御座開被仰出御祝式案)
【一紙物 987-13】覚(海鼠并鮑取揚の村々書上)
【一紙物 987-14】口上覚(御借金相嵩に付御役儀御引替願)
【一紙物 987-15-1】[包紙]
【一紙物 987-15-2】乍恐口上覚(升屋正兵衛別御取立方より御尋に付御答)
【一紙物 987-16】己未条御馬廻月高順
【一紙物 987-17】覚(不足銀銭高)
【一紙物 987-18】[願](産物会所名目御改方に付)
【一紙物 987-19】[伺](当秋田代・松浦怡土領分大風雨に付献金願出の面々へ御沙汰被成下)
【一紙物 987-20】口上覚(東向寺勤番に付西山寺弟子元譲同伴致度願)
【一紙物 987-21】[廻達状](与頭書手高瀬幸之輔、為朝鮮御横目渡海被仰付)
【一紙物 987-22】覚(新に御用意の品書上)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.