一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1055-44】元文四己未年中御書札方諸色遣捨之覚
【一紙物 1055-45】[書状](井伊掃部頭御番役に付悦口上使者差立度)
【一紙物 1055-46】[願案](亡父跡式相続被仰付度)
【一紙物 1055-47】親類書
【一紙物 1055-48】乍恐書付を以御願申上候(宗対馬守役人中炭薪代金滞に付訴状写)
【一紙物 1055-49-1】[包紙]
【一紙物 1055-49-2】[書状](調金差越に付)
【一紙物 1055-50】乍恐口上手控(上納金猶予願)
【一紙物 1055-51-1】[包紙]
【一紙物 1055-51-2】口上覚(久須浜塩硝御蔵へ盗人入候に付届)
【一紙物 1055-52-1】[包紙]
【一紙物 1055-52-2】口上覚(久須浜塩硝蔵盗人一件に付届)
【一紙物 1055-53】口上覚(御商売役人取替に付意見書)
【一紙物 1055-54】[伺案](古河治部、配流替被仰付度)
【一紙物 1055-55】[書状](慈芳院様御中屋敷にて老女心附の品々里より取寄せ候こと)
【一紙物 1055-56-1】記(御用状・御伺帳・願書差越に付ほか)
【一紙物 1055-56-2】[書状](御用向通知のこと)
【一紙物 1055-57】[伺](上使帰坂の節御手当渡方に付)
【一紙物 1055-58】[書状](秤改役人在留の節世話人被仰付度)
【一紙物 1055-59-1】[包紙]
【一紙物 1055-59-2】[書状](短刀の仕様注文替に付)
《閲覧不可》【一紙物 1055-60】[書状案](江戸詰家老杉村直記、公辺の取計い宜しからずほか)
現在、この資料は閲覧することができません。
【一紙物 1055-61-1】[廻状](廻状一通差越候こと)
【一紙物 1055-61-2】[廻状](上洛の節江戸道筋に付)
【一紙物 1055-62-1】[包紙]
【一紙物 1055-62-2】[覚](出生届仕法改正被仰付度)
【一紙物 1055-63】元文五庚申年表御書札方諸色遣捨之覚
【一紙物 1055-64】[覚](借金返納方に付)
【一紙物 1055-65-1】[包紙]
【一紙物 1055-65-2】[書状](御目見御延引届差出方に付)
【一紙物 1055-65-3】御用番御老中様江以御先手様被差出候御届書之趣(御目見延引届雛形)
【一紙物 1055-66】[届](与良郷久須浜銀山見分次第)
【一紙物 1055-67】寛保元辛酉年表御書札方諸色遣捨之覚
【一紙物 1055-68】[伺](神善四郎名代帰京に付乗船方差図被仰付度)
【一紙物 1055-69-1】[包紙]
【一紙物 1055-69-2】口上覚(神善四郎名代帰坂に付壱州迄御送り被下度願)
【一紙物 1055-70】当九月十二日夜信州高井郡坂田村百姓孝大夫方ニ被雇罷在同人女房そめ・同娘てる外弐人を及殺害逃去候倉次事助六・松五郎人相書
【一紙物 1055-71】[書状](従四位様快気次第出府可仕旨届)
【一紙物 1055-72-1】[覚](諸色入目に付)
【一紙物 1055-72-2】[覚](御作事方より諸色買掛り所書上)
【一紙物 1055-72-3】[覚](松板調所・瓦調所書上)
【一紙物 1055-72-4】[覚](集り諸色現銀調・木挽賃銀渡し所書上)
【一紙物 1055-72-5】[覚](杣取リ賃銀・釘調所書上)
【一紙物 1055-72-6】[覚](駄賃払・日用雇書上)
【一紙物 1055-73】[覚](宗対馬守知行地高書上)
【一紙物 1055-74-1】[包紙]★
【一紙物 1055-74-2】口上覚(弟儀養子差遣度願)★
【一紙物 1055-75】元文二丁巳年成相寺観音堂御修鋪ニ付諸色入目之目録
【一紙物 1055-76-1】[包紙]
【一紙物 1055-76-2】[覚](普門寺朱印地高書上)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.