資料検索ページへ戻る【一紙物 1060-84】[書状](公方様へ暑中御機嫌相伺に付承知のこと)
【一紙物 1060-85】[願](帰着の折借財・新借に付役々へ演説)
【一紙物 1060-86】追御示談書(列藩華族御家族上京ほかに付)
【一紙物 1060-89】[届](満島石炭壙一件ほか)
【一紙物 1060-90】[届](久留米川筋掛合に付)
【一紙物 1060-91】追御示談書(中帰国に付委細演説願)
【一紙物 1060-94】[書状](帰郷の際当春以来朝廷布告の件に付被取調度申渡)
【一紙物 1060-96】[書状](御屋形御用品調送方に付)
【一紙物 1060-97】[書状](参判使已下館中興起に付)
【一紙物 1060-98】[書状](江戸勤向状況に付)
【一紙物 1060-99-2】[覚](田代・浜崎・朝鮮産物書上)
【一紙物 1060-100】[書状](明日御立寄可被下に付)
【一紙物 1060-101】[届](炭山一件懸合に付)
【一紙物 1060-102】[書状](修聘使都船主加納郷左衛門以下御用に付和館設門外にて朝鮮人より被突掛一件届)
【一紙物 1060-103】[願](浜崎詰者米御売増)
【一紙物 1060-104】[届](浜崎札通用方ほかに付)
【一紙物 1060-105-1】[書状](図書送還使御切手前の通乗組ほか)
【一紙物 1060-105-2】[書状](鰐浦御番所和館へ御建込被相成候付)
【一紙物 1060-105-3】[書状](御手船賀栄丸、荷物・乗員ともに予定通りに付ほか)
【一紙物 1060-105-4】[書状](風損に付御普請のこと)
【一紙物 1060-105-5】[書状](退休参判使渡海に係る鬮取に付)
【一紙物 1060-105-6】[書状](組下横目下目付庄蔵、内傷の痛差起り候に付)
【一紙物 1060-105-7】[書状](遠見番所より帰国の大船入津案内及び御手船吉栄丸荷物・乗員とも予定通りに付)
【一紙物 1060-105-8】[書状](御手船吉栄丸荷改のこと)
【一紙物 1060-105-9】[書状](鰐浦御番所和館へ被差渡候様御達に付)
【一紙物 1060-105-10】[書状](御用飛船に付)
【一紙物 1060-105-11】[書状](御横目古屋平太左衛門交代に付)
【一紙物 1060-105-12】[書状](筆墨紙払底に付)
【一紙物 1060-105-13】[書状](御横目清原忠右衛門交代に付)
【一紙物 1060-105-14】[書状](御横目吉村加兵衛交代に付)
【一紙物 1060-106】[付箋](浜崎詰者御売渡米増に付)
【一紙物 1060-111】[付箋](対州様下谷御屋敷)
【一紙物 1061-1】[伺](船御改所佐役御銀増に付)
【一紙物 1061-2】手目録(御小袖・御帯ほか代金書上)
【一紙物 1061-4】乍恐口上(諸役所入目高減少に付両所入目分差除被下度願)
【一紙物 1061-6】口上覚(忰繁太郎当年拾五歳に罷成に付届)★
【一紙物 1061-7】[書状](従一位殿外出に付馬借用願)