資料検索ページへ戻る【一紙物 1060-30-23】[届](廻り浦鯨組勢美鯨網にて掛取に付)★
【一紙物 1060-30-24】[届](豊崎郷泉村より帰国掛ヶ漂流町人八坂忠兵衛積入品無別条直々廻府方差図に付)★
【一紙物 1060-31】[願](御勘定手代国分三左衛門五ヶ年間精勤に付可然御沙汰のこと)
【一紙物 1060-32-1】[伺](御手船正宝丸救の際御手船寿徳丸伝間損じ造立方)
【一紙物 1060-32-2】[廻達状](国沢謙吉朝鮮御横目被仰付先便渡海に付)
【一紙物 1060-32-3】[廻達状](佐護郷佐須奈村百姓松次郎次男助治朝鮮渡差留に付)
【一紙物 1060-32-4】[廻達状](山田屋市兵衛忰与吉・住永正兵衛忰正作詞稽古御免札被仰付に付)
【一紙物 1060-32-5】[廻達状](宮谷下町改鶴岡屋槌次郎叔父朝鮮渡海差留に付)
【一紙物 1060-32-6】口上覚(同姓伴右衛門万松送使都船主被仰付名代差渡度願)
【一紙物 1060-32-7】口上覚(内傷相煩に付横目勤御免許願)
【一紙物 1060-32-8】口上覚(萬松送使正官人被仰付名代両人の内より差渡度願)
【一紙物 1060-32-9】口上覚(萬松送使封進被仰付名代両人の内より差渡度願)
【一紙物 1060-32-10】乍恐口上覚(詞稽古に付朝鮮渡海願)★
【一紙物 1060-33-1(2)】口上手控(長崎聞役寺崎直左衛門ほか精勤に付相当御沙汰願)
【一紙物 1060-33-2】[願](芝山庄一郎調銀方頼談相尽に付相当御沙汰)
【一紙物 1060-33-3】[願](御勘定手代国分三左衛門滞崎中精勤に付宜御沙汰)
【一紙物 1060-33-4】[願](長崎聞役寺崎直左衛門多年居込精勤に付宜御沙汰)
【一紙物 1060-33-5(1)】[願](長崎聞役寺崎直左衛門多年滞留精勤に付相当御沙汰)
【一紙物 1060-33-5(2-2)】手控(長崎聞役寺崎直左衛門格別労勤に付宜御沙汰願)
【一紙物 1060-35】[願](錠鑰証印のこと)
【一紙物 1060-36】[願](旅人壱人宿に付評議)
【一紙物 1060-39】[届](浄元院様五拾回忌に付)
【一紙物 1060-40】[書状](三格惣代の人へ相達)
【一紙物 1060-41-2】口上手控(水元立木御仕立頭役御役料外一季に麦壱俵御手当被下度願)
【一紙物 1060-42】[書状](接慰官音物品相整迄茶礼差延に付)
【一紙物 1060-43-1】[願](浜崎紙面々精勤に付相当御沙汰被成下度)
【一紙物 1060-43-2(2)】口上手控(浜崎紙漉方へ被召仕面々精勤に付御沙汰被成下願)
【一紙物 1060-44-2】覚(人参御蔵出見分に付)
【一紙物 1060-45-2】口上之覚(平瀬七ヶ浜銅鉱山再開発に付取次願)
【一紙物 1060-46】[覚](別帳拝見無心付に付)
【一紙物 1060-47-1】[届](町人小嶋屋恵七御米漕船造立仕様帳差出に付)
【一紙物 1060-47-2】[伺](あめりかころふく・ちりめんころふく両品着用差免に付)
【一紙物 1060-47-3】[届](■(金+留)粕鉛差登に付)
【一紙物 1060-48】[書状](紙面承知の旨)
【一紙物 1060-49】口上手控(来泊異様船に付御堅人数御差下願)
【一紙物 1060-50-2】覚(中山茂兵衛上納銀受取届)
【一紙物 1060-50-3】覚(西山右平上納銀受取届)
【一紙物 1060-52-1】覚(歳遣船用唐紙枚数に付)