資料検索ページへ戻る【一紙物 1068-1-4】往昔筑前国太宰府御在位之節豊筑肥三ヶ国今高并郡附村数
【一紙物 1068-1-8(3)】[書状](国元近況に付)
【一紙物 1068-1-9】[達](樋口鉄四郎蟄居差免再勤申付)
【一紙物 1068-1-10】[達](方今内外之形勢に付家中・諸組中軍用挙動を専とす)
【一紙物 1068-1-11】[願](扶持人吉田喜間又精勤に付御沙汰のこと)
【一紙物 1068-1-13】[願](御籏本衆下屋敷拝領に付御示教のこと)
【一紙物 1068-1-14】[覚](内野初右衛門ほか十人昇進・昇役・勤務年数)
【一紙物 1068-1-15】[伺](例年の通海鼠腸進上可仕哉)
【一紙物 1068-1-16(3)】[覚](御屋敷替に付申出条々)
【一紙物 1068-1-16(4)】[書状](御内談分別紙差上に付)
【一紙物 1068-1-16(5)】[覚](藤堂様にて御籏本御家人衆地面囲込に付)
【一紙物 1068-1-16(6)】[覚](藤堂様御屋敷御囲込の節御籏本御家人衆地面に付)
【一紙物 1068-1-16(7)】[覚](金魚屋地主谷面に付)
【一紙物 1068-1-17】[達](平田宮内松浦怡土両郡廻米方加役被仰付に付)
【一紙物 1068-1-18】[達](去酉年東海道筋関東筋川普請に付寺社領高役金取調)
【一紙物 1068-1-19(2)】[江戸組合新規騎寄出来場図]
【一紙物 1068-1-20】[達](御中屋敷御錠口番太作御雇勤申付に付)
【一紙物 1068-1-21(2)】覚(書籍請取証)
【一紙物 1068-1-22(1)】御留守居中江口達(辻組足軽中門出入札苗字附に付)
【一紙物 1068-1-22(2)】仮与頭・御留守居江口達(辻組足軽出入に付)
【一紙物 1068-1-23】[書状](西丸坊主組頭衆一統へ部屋住より歳暮祝義仕向に付)
【一紙物 1068-1-24】[書状](西丸坊主衆組頭衆一統へ甲斐守より歳暮贈物に付)
【一紙物 1068-1-25】養玉院後住継目之儀御門主様へ以御使者被仰達候控
【一紙物 1068-1-26】差上申引取一札之事(女子壱人引取証文)
【一紙物 1068-1-27】[願](中屋敷外道敷飛繕普請取掛に付宜御取計方)
【一紙物 1068-1-28】覚(御掛香納品のこと)
【一紙物 1068-1-29】[覚](安蘇・都賀郡関係記録書上)★
【一紙物 1068-1-30】[達](宇右衛門不届の次第具に可申越旨)
【一紙物 1068-1-32】[覚](女中被下物書上及び御簾中様行事に付)
【一紙物 1068-1-33】[届](箕輪御屋敷長屋修復料ほかに付)
【一紙物 1068-1-34】口上書之覚(為八と争一件に付)
【一紙物 1068-1-35(1-1-1)】[書状](先般御屋敷出火之砌消防仕に付御目録頂戴被仰付)
【一紙物 1068-1-35(1-1-2)】[書状](出火の節人数召連罷出に付拝領物難有仕合奉存候)
【一紙物 1068-1-35(1-2)】[書状](去月廿三日出火の節人数差出拝領物に付)
【一紙物 1068-1-35(1-3)】[書状](去月廿三日出火の節人数差出拝領物に付)
【一紙物 1068-1-35(1-4)】[書状](去月廿三日出火の節人数差出拝領物に付御預りの箱返却)
【一紙物 1068-1-35(1-5)】[書状](去月廿三日出火の節消防人数差出に付拝領物)