資料検索ページへ戻る【一紙物 413-10-2】[覚](同姓・末家の書上)★
【一紙物 413-11】乍恐以書付奉願上候(上野時の鐘撞料被下置度願)★
【一紙物 413-12-2】[覚](多記養春院ほかの薬相用申候)★
【一紙物 413-13-2】 急相続奉願候覚(石川保之助病気に付相続願写)★
【一紙物 413-14】[願](御誓紙牛王御返却被下度)★
【一紙物 413-15】[書状](時候の御伺旁進呈に付)
【一紙物 413-16】[被仰出](勝手向立直様可令精力)
【一紙物 413-17】[書状](上意の趣通達に付)
【一紙物 413-18】[達](孝道慈愛の心附に付)
【一紙物 413-19】[願案](御鎮撫の御所置に付)
【一紙物 413-20-2】口上覚(阿連村百姓徒党仕、上府御尋に付答)
【一紙物 413-20-3】口上覚(新地被成下御尋に付答)
【一紙物 413-21】[書状](唐鞍・高麗鞍御尋に付答)
【一紙物 413-22】[廻状](別紙の通廻達有之に付)
【一紙物 413-23-2】[朱印状写](下野国安蘇郡秋山村の内普門寺領諸役免除に付)★
【一紙物 413-24-2】[朱印状写](下野国安蘇郡出流村の内千手院領諸役免除に付)★
【一紙物 414-1-2】延宝六戊午年三月十二日より同極月晦日迄御うへ御入目小目録
【一紙物 414-2】入置申一札之事(金弐千両借用に付)
【一紙物 414-3】[達](大殿様被仰出置諸般の趣相弛不申様に付)
【一紙物 414-4-2】口上手控(全羅道康津の漂民長崎出帆の次第)
【一紙物 414-5】[覚](樋口勘解由御陣道具加役被仰付との御事に付)
【一紙物 414-6】[覚](松井清五郎旅行の儀一生被差止との御事に付)
【一紙物 414-7】[覚](給人中子弟御家中養子願出の節御先代様御尊慮被相行度に付)
【一紙物 414-8】[書状](越中守様より御前様へ御分料是迄通被進)
【一紙物 414-9】[廻状](備中守殿龍の口屋鋪へ御引移に付)
【一紙物 414-10】[廻状](伯耆守殿表門並長屋修復申越に付)
【一紙物 414-11】覚(勅言・御請書写ほか一覧)
【一紙物 414-12】[書状](年末御祝儀申上)
【一紙物 414-13】[覚](天明八年五月御用番鳥居丹波守へ内蔵頭より伺書私共致持参指出申ほか)
【一紙物 414-14】[願](嫡子瑶彩磨へ朝廷より相応の任官下賜のこと)
【一紙物 414-15】[覚](殿様より阿部伊勢守様へ被仰述次第)
【一紙物 414-18】 奉願口上覚(御勝手向不如意に付拝借願)
【一紙物 415-1】[覚](十一月御用番老中・若年寄ほか)
【一紙物 415-2-1】[覚](増上寺方丈へ土佐守被相勤候節口上)
【一紙物 415-2-2】覚(江戸御参府の節御振合承知仕度)
【一紙物 415-4-2】[高札型](被仰出領分の輩可相守条々)
【一紙物 415-4-3】[高札型](公儀伝馬并継飛脚ほかに付可相守条々)
【一紙物 415-4-4】[高札型](抜荷に付条々)