一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 1202-8-3(11)】町人扇屋武七口問口書(宿元において博奕に付)
【一紙物 1202-8-3(12)】御船手平兵衛次男槌五郎拷問口問口書(非法の行道に付)
【一紙物 1202-8-3(13)】一宮茂左衛門忰伊作申口(坂田屋佐吉、扇屋武七方にて令博奕に付)
【一紙物 1202-8-3(14)】多田源右衛門殿拝領下男卯兵衛、新中町改中庭屋善吉、昌元町改上原屋忠吉口問口書(扇屋武七方にて寄合令博奕に付)
【一紙物 1202-8-3(15)】口上覚(以酊庵随従の侍と口論の次第に付)
【一紙物 1202-8-3(16)】[達](以酊庵随従の侍と口論の始末に付返答書可差出)
【一紙物 1202-8-3(17)】豊崎郷大浦村給人大浦治右衛門尋答書(居村百姓恒八へ手疵を負わせに付)
【一紙物 1202-8-3(18)】口上覚(百姓常八と口論の上手疵を負わせ次第に付)
【一紙物 1202-8-3(19)】手控覚(大浦治右衛門様より手疵を被負候次第に付)
【一紙物 1202-8-3(20)】大浦村百姓武吉尋答書(大浦治右衛門、恒八口論に付偽の申出次第に付)
【一紙物 1202-8-3(21)】大浦村百姓武吉尋答書(大浦治右衛門、恒八口論の次第に付)
【一紙物 1202-8-3(22)】豊崎郷大浦村百姓恒八名代同村百姓文右衛門尋答書恒八と如何の続に有之哉ほか)
【一紙物 1202-8-3(23)】[届](三根郷三根村給人松村左仲拝領下男万次郎盗みの次第口書差上に付)
【一紙物 1202-8-3(24)】[届](三根郷三根村給人阿比留権七被盗取品々且一件に付)
【一紙物 1202-8-3(25)】三根郷三根村給人松村左仲拝領下男万次郎口問口書(給人阿比留権七方へ忍入品々盗取の次第ほか)
【一紙物 1202-8-3(26)】三根村甚吉口問口書(万次郎へ盗み致差図次第に付)
【一紙物 1202-8-4】伊奈郷一重村給人平間惣八拝領下男茂十口問口書
【一紙物 1202-8-5】[書状](馬方賃銀不足分届か)
【一紙物 1202-8-6】[口問口書](尋問の答部分)
【一紙物 1202-8-7】[口問口書](酒を好身持不行状之次第に付)
【一紙物 1202-8-8】[口問口書](御主向替内密取計たるに付)
【一紙物 1202-8-9】与良郷久田村百姓長右衛門母口問口書(欠落始終の行道に付)
【一紙物 1202-9-1(1)】[千尋藻村百姓久次郎弟豊吉口問口書]
【一紙物 1202-9-1(2)】[届](佐護郷湊村百姓善八と申者無御座に付)
【一紙物 1202-9-1(3)】[願](呼登の仁位郷志多浦村熊吉、痢病相煩に付御差図のこと)
【一紙物 1202-9-1(4)】[達](佐須郷今里村給人橘久左衛門次男熊治ほか四名御呼登に付)
【一紙物 1202-9-1(5)】[達](御籏甚作弟伝治ほか四名入牢、草使預ヶに付)
【一紙物 1202-9-1(6)】[達](与良郷梗知村給人俵利左衛門次男熊治ほかニ名御呼登に付)
【一紙物 1202-9-1(7)】町人武田屋久次郎拷問口問口書
【一紙物 1202-9-2(8)】[願](御用木伐取一件於御手筋御吟味被仰出度)
【一紙物 1202-9-2(9)】[覚](与良郷南室村百姓金太郎弟松平尋答書)
【一紙物 1202-9-2(10)】先御鉄砲又右衛門申口(松平御用木伐取一件に付)
【一紙物 1202-9-2(11)】与良郷鶏知村給人阿比留一郎左衛門拝領婢あさ口問口書(欠落仕に付)
【一紙物 1202-9-2(12)】口上手控(与良内院村百姓共樫木伐出に付御呵筋伺)
【一紙物 1202-9-2(13)】御廐多左衛門申口(元私娘あさ欠落仕に付)
【一紙物 1202-9-2(14)】[届](内院村より漕登の樫木御免木と偽言有之に付)
【一紙物 1202-9-2(15)】乍恐口上覚(樫木伐取一件八兵衛殿偽り申上に付届)
【一紙物 1202-9-2(16)】口上手控(内院村より持登の樫木に付、同村百姓共書付に相違有之旨届)
【一紙物 1202-9-2(17)】口上手控(樫木一件に付八兵衛と応対の次第届)
【一紙物 1202-9-2(18)】乍恐口上覚(御召船御造作用材木積登の節、御法度の樫薪積入申次第に付届)
【一紙物 1202-9-2(19)】口書(居村百姓御法度の樫木積登り一件に付)
【一紙物 1202-9-2(20)】口上覚(番柳左衛門家来忠吉被打切に付)
【一紙物 1202-9-2(21)】口上覚(狼籍の者家来忠吉即死為仕に付届)
【一紙物 1202-9-2(22)】乍恐口上覚(従弟吉五郎行衛不相知に付届)
【一紙物 1202-9-2(23)】口上覚(家頼利作府内者逃登申に付届)
【一紙物 1202-9-2(24)】囚人千代治拷問口書(欠落并盗博奕一件に付)
【一紙物 1202-9-2(25)】与良郷鶏知村百姓松五郎口問口書(博辺奕仕に付)
【一紙物 1202-9-2(26)】[今里村給人橘久左衛門次男熊治口問口書]
【一紙物 1202-9-2(27)】囚人千代治拷問口問口書(不埒の次第有之に付)
【一紙物 1202-9-3(1)】[拷問口問口書]
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.