資料検索ページへ戻る【一紙物 547-43】[覚](西山寺寺格向に付御答致兼届案)★
【一紙物 547-44】[伺](今般御倹約進上物一躰被差留に付ほか)
【一紙物 547-45-1】[覚](年寄中勤方御改可被成哉と御評議に相見分)
【一紙物 547-45-2】田舎ニ而御附廻御年寄中様御勤方書抜
【一紙物 547-46】[覚](御借財金借替ほか存寄案)
【一紙物 547-47】[伺](九州管轄地巡郷に付御首途の御当日仮番所取設)★
【一紙物 547-48】[達](宿願書差出に付弾正早々出府被申付度)★
【一紙物 547-49】[達](貿易約定の旨に付)
【一紙物 547-51】口上覚(小田村半左衛門至困に付御沙汰願)★
【一紙物 547-52】口上覚(御納戸掛転役御免許願)
【一紙物 547-53-1】[覚](私国凶歳打続礼曹より貿米貴州へ御問合申進に付御知被下度)★
【一紙物 547-53-2】覚(我国大飢饉に至何卒御周旋を以五万石丈御買渡被下度)★
【一紙物 547-53-3】覚(又々昨年の大飢饉にて八道の民幾万死に至時勢大切の次第)★
【一紙物 547-53-4】覚(新穀到来候はば館中粮米急度入送可仕)★
【一紙物 547-54】覚(寛政九・文化十一年米入来高届)
【一紙物 547-55-1】[願](市右衛門忰稲野弥惣左衛門御奉出の御礼に付)
【一紙物 547-55-2】[届](大炊殿御方へ之御状案拝見仕返上仕)
【一紙物 547-55-3】[書状](御役人方より朝鮮人書画御頼被成に付早々申上度)
【一紙物 547-55-4】覚(本多隠岐守様よりの御状差上ほか)
【一紙物 547-55-5】[願](野村勝留守居方引請相勤様被仰付度)
【一紙物 547-55-6】[覚](醍醐殿より三使江返礼之口上・御組頭衆よりの廻状)
【一紙物 547-55-7】[伺](転法輪前右府様ほか京都屋敷へ御上着の御祝詞被被仰進に付御挨拶の御使者可被進哉)
【一紙物 547-55-8】[書状](御調物方よりの送り状差登に付御達可被成)
【一紙物 547-56】[達案](御管轄地勤大属迄人馬差出方可被及差図)
【一紙物 547-57】[廻章](御召船天神丸舸子差図次第即刻相揃手筈に可被取計)
【一紙物 547-58】[達案](天災御普請入料金於大坂調達方、銀主共一躰御断申出に付)
【一紙物 547-59】[達案](官人有之漂民送還に付、其方駈引可被申越)
【一紙物 547-60-2】[覚](夏御座袴壱具ほか代銀書上)
【一紙物 547-61】[書状案](以酊庵被申聞趣に付附札の通可被相心得)
【一紙物 547-62】[願](郷大工・本百姓・名子・被官・庶子地面請持公役の御糺)
【一紙物 547-63-2(1)】[達](大工高賃銀に付旅大工賃銀釣合せ為相知可被置)
【一紙物 547-63-2(2)】[願](木挽職の者古法の通被相改度ほか)
【一紙物 547-64】[伺写](御上下立御召船船頭舸子雇入)
【一紙物 547-65】[願](御奥の入目ほか長局御産母女中軽輩等一躰御渡方)
【一紙物 547-66-1】[覚](下谷二長町夜廻り見込取調)
【一紙物 547-67-2】乍恐口上覚(御仕立代今四割増に御引上被仰付度)
【一紙物 547-67-3】乍恐口上覚(御仕立代今四割増に御引上被仰付度)
【一紙物 548-2-2】乍恐以書付御訴訟申上候(用水井堰に付写)