資料検索ページへ戻る【記録類 3-45-749】[書状](通弁役浦瀬最助、訳官御用に付中帰国仰せ付けられほか承知)
【記録類 3-45-750】[書状](遠州御前崎沖にて材木積船破船に付、御勘定奉行所及び御勘定吟味役より浦触廻達の由承知)
【記録類 3-45-752】[書状写](御留守番大目付役多田半兵衛、御勤宜しからざる旨)
【記録類 3-45-753】[書状](五人通詞高葉市次郎等、不埒ニ付御役放免)
【記録類 3-45-754】[書状](公辺御建白に関して議論)
【記録類 3-45-755】[書状](佐々木荘之助、病気に付帰国の由承知)
【記録類 3-45-756】[書状](日帳付古屋平太左衛門、交代後出立延引に付この度帰国の由承知)
【記録類 3-45-757】[書状](軽宛行之者、火急の旅粧取繕いがたき儀願出に付、白米一俵成下し候こと承知)
【記録類 3-45-758】[書状](御備えの嶋小隼等早々差渡され候こと承知)
【記録類 3-45-759】[書状](御館移の儀に付差図下されたき旨)
【記録類 3-45-760】[書状](御主法(朝鮮貿易)取行いの儀に付)
【記録類 3-45-761】[書状](月々の米差引の書付の提出に付)
【記録類 3-45-763】[書状](裁判との論談に出席仕候こと)
【記録類 3-45-764】[書状](筆墨紙払底の由、御手船順吉丸荷物積込みほか承知)
【記録類 3-45-765】[書状](御横目庄司■九郎交代に付承知)
【記録類 3-45-766】[書状](お民様お忍びにて堀の内へ御参詣ほか承知)
【記録類 3-45-768】[書状](和館への御用状、村継をもって差下し承知)
【記録類 3-45-769】[書状](古組横目御持筒十郎左衛門等、精勤に付ほか)
【記録類 3-45-770】[書状](別御目付吉村本右衛門等帰国申渡されほか)
【記録類 3-45-771】[書状](別御目付吉村本右衛門精勤に付)
【記録類 3-45-772】[書状](古別御目付吉村本右衛門等乗船の御米漕小宮丸船荷物改め別条なき)
【記録類 3-45-773】[書状](御横目三人上府仰せ付けられ、御行規方甚だ手薄に付承知)
【記録類 3-45-775】[書状写](重罪の地役人緒方仙八等の処置について)
【記録類 3-45-776】[書状](漁におけるカセギ場の規程について吟味)
【記録類 3-45-777】[書状](朝鮮役々への御用状、飛脚番手久左衛門へ申付けほか承知)
【記録類 3-45-778】[案文](御達し書状の一覧)
【記録類 3-45-779】[書状](将軍宣下相済み御祝儀の献上ほか)
【記録類 3-45-780】[書状](日田への御使者に付記録にて先例を探し候ことほか)
【記録類 3-45-783】[書状](両所御横目相伺い候こと)
【記録類 3-45-784】[書状](大船相見え候付、遠見番所より案内)
【記録類 3-45-785】[書状](御代官方へ御目付岡村伊左衛門等へ大銭貸渡し候こと)
【記録類 3-45-786】[書状](坂越船船賃金下げ候儀承知仕候ことほか)
【記録類 3-45-787】[書状](裁判役交代の上、東萊への交渉に当たり候こと)
【記録類 3-45-788】[書状](御横目幾度五郎右衛門交代に付承知)
【記録類 3-45-789】[書状](西泊村役人かつ灘催促古賀衛八より朝鮮人漂着の旨注進)
【記録類 3-45-790】[書状写](見本確認の上、人参購入のこと)
【記録類 3-45-791】[書状](御横目村上槌五郎精勤に付)
【記録類 3-45-792】[書状](御任槐相済み御祝儀献上のことほか承知)
【記録類 3-45-793】[書状](御国内事務御総裁稲葉美濃守様、御留守居へ御奉書等差渡しほか)
【記録類 3-45-794】[書状](各様よりの覚書・達書等、帰国の人へ附託)
【記録類 3-45-795】[書状](豊崎郷・佐護郷等の御馬廻格給人の儀、御関所勤めの際、誓旨・血判御免仰せ付けられ候に付承知)
【記録類 3-45-796】[書状](泉村沖西風強く、御手船難儀に付、豊・泉・西泊・網代・比田勝・古里より漕船差出し候こと承知)
【記録類 3-45-797】[書状](鰐浦の長屋御普請成就に付)
【記録類 3-45-798】[書状](御用状飛船船頭弥左衛門、船荷物改め別条なき旨ほか)