一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 653-21】[届](魯人建家取崩の差図に従い小屋掛出来締方等申付)
【一紙物 653-22】[書状](栄五郎面談被致度に付今朝中御入来被成度)
【一紙物 653-23】[書状](去十二日御渡海に相成由村継相達ほか)
【一紙物 653-24】[廻達状](神事奉行名代勤御手当に付)
【一紙物 653-25】[通行切手]
【一紙物 653-26】[覚](虎見せ物乙名請に付)★
【一紙物 653-27】[届](濃部・大船越・竹敷・黒瀬四ヵ村織網引に付)
【一紙物 653-28】[届](鴨居瀬・久須保・緒方漁場争論御尋に付)
【一紙物 653-29】[書状](御手船一艘下関迄被召仕に付)
【一紙物 653-30】[伺](高山広七代として御籏本備春田忠蔵可被仰付候哉)
【一紙物 653-31】[届](佐護郷仁田内村足軽三右衛門本知行に付)
【一紙物 653-32-1】[包紙]
【一紙物 653-32-2】口上覚(御膳方御入目に付願)
【一紙物 653-33】[覚](今日死罪に行候者共捨札の取計に付)
【一紙物 653-34】[願](病気の朝鮮人陸宿振替に付)
【一紙物 653-35】兵粮御囲場覚大概(八郷について)
【一紙物 653-36-1】[包紙]
【一紙物 653-36-2】乍恐奉申上候(公私貿易連年衰微に付対州困窮の躰)
【一紙物 653-37】[届](椎根村郷大工甚蔵盗人一件に付)
【一紙物 653-38】[願](漂民着県に付迎えのこと)
【一紙物 653-39】[願](御勘定手代役々へ勤方宜に付被成下度)
【一紙物 653-40】[書状](彼党討取に付)
【一紙物 653-41-1】[包紙]
【一紙物 653-41-2】[書状](皿山気風宜に付)
【一紙物 653-42】[覚](異船防禦の場所御備に付)
【一紙物 653-43】[覚](少参事ほか厳原藩職員名に付)
【一紙物 653-44】[願](御呈書日付に付)
【一紙物 653-45】[書状](御屋形建込御馬数御尋に付御答申上)
【一紙物 653-46】[達](上京の坊主料理人中ほか勤向宜右の通相与に付)
【一紙物 653-47】[届](筆墨相調差上に付)
【一紙物 653-48】[達](中嶋与八郎誓旨上船被仰付に付)
【一紙物 653-49】[願](杉村右馬助掛屋敷振替に付)
【一紙物 653-50】[達](人参ほか商訳中へ御商売申懸)
【一紙物 653-51】[達](貿易衰微に付繁栄周旋のこと)
【一紙物 653-52】[達](両国交易筋振興に付俵権兵衛・扇伊兵衛朝鮮へ被差渡)
【一紙物 653-53】[届](唐坊龍左衛門申出に付評議の趣)
【一紙物 653-54】口上覚(微神流居合術弟子取立に付届)
【一紙物 653-55】[覚](下賀茂・上賀茂下宿頼込人に付)
【一紙物 653-56】口上(不快に付御免蒙度)
【一紙物 653-57】[覚](銀山各所支配・役回りに付)
【一紙物 653-58】[書状](図書様の御安否承知仕度各様へ用書札候処御直札被成下)
【一紙物 653-59】通詞組合之節書抜(上中名前書上)
【一紙物 653-60】覚(西泊在番御宛行に付)
【一紙物 654-1】来翰和解(和船全羅道済州牧旋義県為美浦に漂着の旨東莱府使より案内)
【一紙物 654-2】手札写(大隅国船水夫札改に付届)
【一紙物 654-3】請状之事(奉公人久右衛門に付)
【一紙物 654-4】[包紙]★
【一紙物 654-5-1】[包紙]★
【一紙物 654-5-2】[届](乗組員の宗旨に付)★
【一紙物 654-6】証文(御賄手代阿比留伝八従弟いの当寺の担那其紛無御座に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.