一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 742-94】[覚](御樽代金ほか)
【一紙物 742-95】[書状](近況報告に付)
【一紙物 742-96】[届](御桐油に付)
【一紙物 742-97】[達](厳原内家規則治定に付)
【一紙物 742-98】[達](廻状宛先書上)
【一紙物 742-99】[覚](建白書写)
【一紙物 742-100】[覚](奥御茶道方東御門ほか御普請大工人数ほか)
【一紙物 742-101】[廻達状](闕所の牛皮囲小屋貸渡方可被相心得に付)
【一紙物 742-102】[達案](大坂より下金御勘定奉行所御銀出入帳へ受込被仰付置)
【一紙物 742-103-1】覚(被仰付御染色に付)
【一紙物 742-103-2】覚(木綿弐拾反ほか紅やへ申付に付)
【一紙物 742-103-3】[覚](黒ほか御紋もふか木綿にして)
【一紙物 742-104-1】覚(木綿御羽織地拾弐反ほか六日中に差上様相達置)
【一紙物 742-104-2】覚(御納戸茶弐つほか)
【一紙物 742-105】[覚](壱丈弐尋弐尺ほか)
【一紙物 742-106】覚(浅黄羽二重壱反ほか差上分)
【一紙物 742-107】覚(紫秩父壱疋ほか)
【一紙物 742-108】覚(銀御蔵出入分に付)
【一紙物 742-109】[覚](春田平右衛門・御鉄砲清治郎金勘定覚)
【一紙物 742-110】[覚](俵豊実・大久保近左衛門金勘定覚)
【一紙物 742-111】[廻状](水戸前中納言永隠居被仰付ほか)
【一紙物 742-112】[覚](草り遣分ほか)
【一紙物 742-113】[覚](薪遣候分)
【一紙物 742-114】[覚](銀札・金勘定書上)
【一紙物 742-115】口上之覚(袋人参買集候者御あらため可被成に付)
【一紙物 742-116】[願](及破船小隼波吉丸船柄其御役所へ御下に相成居由に付御評議のこと)
【一紙物 742-117】[包紙]
【一紙物 742-118】[和志命名書]
【一紙物 742-119】[書状](和館への御用状夜大小船先便次第可被差渡)
【一紙物 742-120】[願](南室浦へ滞船の小隼に付漕船用水夫雇方御差図)
【一紙物 742-121】京都御注文(黒羽二重御上召地弐反ほか)
【一紙物 742-122】[覚](今般不慮の御左右至来御勝手向取続方に付願)
【一紙物 742-123】口上(先日御覧奉入品々不用分御下ヶ被下度願)
【一紙物 742-124】[書状](萬松院御改建の節献金被致盃一組被成下)
【一紙物 742-125】[書状写](上方より畳差下未相納居不申ものに付御断為可申上)
【一紙物 742-126】[書状](御用御手当瓦下直に付御見分願)
【一紙物 742-127-1】[封筒]
【一紙物 742-127-2】[書状](下谷どふ店地蔵院にて書画発会仕に付御入来被成下度)
【一紙物 742-128】[書状](下関御注文釘品位殊に宜下直に付)
【一紙物 742-129】[書状](御紙上趣承知仕難波相咄申に付)
【一紙物 742-130】[書状](先般注文に相成居船釘船揚に付)
【一紙物 742-131】[願](不寝番銀御渡に付其節御役所へ御差図のこと)
【一紙物 742-132】[書状](調役並小杉右藤治殿ほか急々御帰国陸路出立小城隼之助附添帰村申渡に付)
【一紙物 742-133】[通達](与良郷昼浦村給人川渕庄吉献金御受用被下三代給人より永々被仰付に付)
【一紙物 742-134】[達](無油断可被致下知に付)
【一紙物 742-135】[書状](萬松院様香花料御送被下御請書旁呈愚札)
【一紙物 742-136】[伺](松浦三四郎中帰国可被仰付哉)
【一紙物 742-137】[書状](何分御同伴申上様いたし度)
【一紙物 742-138】[書状](御側金千両差越御請取可被下に付)
【一紙物 742-139】[書状](対馬守御着府及び表御門御普請に付)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.