資料検索ページへ戻る【一紙物 745-36-2(2)】記(三昌縄五形ほか代金に付)
【一紙物 745-36-2(3)】記(桟瓦五拾枚ほか代金に付)
【一紙物 745-36-2(4)】記(人夫代ほか代金に付)
【一紙物 745-36-2(5)】記(人夫代金に付)
【一紙物 745-37】[覚](惣宮司藤陸奥守ほか御礼に付ほか)
【一紙物 745-38】[廻達状](養玉院にて法事執行に付)
【一紙物 745-39】[達](植事津江内蔵介縁組里養育に付)
【一紙物 745-40】[達](豊後守引越被仰付に付)
【一紙物 745-41】家務・士族以下・掌信官・御属同断(宛行覚か)
【一紙物 745-42】[廻達状](寛寿院様法事執行に付)
【一紙物 745-43-2】[願](オルトより蒸気船買入六万金借入に付御差図のこと)
【一紙物 745-44】[達](仁位孫一郎、殿様・若殿様参勤御用掛被仰付に付)
【一紙物 745-45】[書状](越中守へ年頭祝詞御報に付)
【一紙物 745-46】[書状](筑前者・肥前者・播磨者問屋に付)
【一紙物 745-47】覚(浅井求馬ほか安徳帝御事蹟に付御差図のこと)
【一紙物 745-48】覚(安政六年三月十八日太神宮御社改建に付地鎮祭入用の諸品書上)
【一紙物 746-3】棚風呂披膳席附(献立及び次第)
【一紙物 746-6】十二月八日竹台子開キ衣受若村糟次几弘メ会席献立
【一紙物 746-13】十二月八日竹台子開キ衣受若村漬後之会席献立
【一紙物 746-15】献立(庭の牡丹拝覧会席に付)
【一紙物 746-16】委任状(韓国龍山並平壌に在る韓国駐剳軍収用地貸下願提出に付)
【一紙物 746-19-2】[手目録](進上被成下候品書上)
【一紙物 746-21-2】[口上手控](小川応輔勤方宣に付被成下願)
【一紙物 746-22】九月二日昨日広式より貰候磯物弘メ之献立
【一紙物 746-24】慶応四年戊辰十月八日茶ノ口切炉開(茶道具書上)
【一紙物 746-27】[丙寅十月三日炉開会席附]
【一紙物 746-28】[達](豆酘郷浅藻山樫木浜出の主法差免に付)