資料検索ページへ戻る【一紙物 742-140】[願](素袍ゑほし拝借被仰付度)
【一紙物 742-142】[届](佐護郷仁田村給人作次郎弟大石仁助給職被召出知行に付郷方吟味)
【一紙物 742-143-1】[書状](茶坊主内田東水帰国に付紙包壱ツ事託申)
【一紙物 742-143-2】[書状](宜御伝可被下に付)
【一紙物 742-143-3】[書状](右の通の家にて入目先壱貫目と積罷在申に付)
【一紙物 743-1】口上之覚(薗部村御訴訟有之に付)
【一紙物 743-3】口上覚(平戸へ漂着長崎より帰国に付)
【一紙物 743-5】[廻達状](家弐ヶ所土蔵共に入札申付の処武末喜兵衛へ御売渡被下に付)
【一紙物 743-7】[覚](添勘定国分三左衛門上下四人登坂被仰付に付宛行)
【一紙物 743-8】[廻達状](御米漕水夫居船頭雇の貸付銀三拾ヶ年賦上納に被仰付)
【一紙物 743-9】[達](異様船相見候節府内へ即刻注進のこと)
【一紙物 743-10】[覚](安永九年・天明三年・寛政二・七・八・十一年 五人通詞引切勤に付)
【一紙物 743-11】記(為替残金可被相渡に付)
【一紙物 743-12】[伺](伊奈郷鹿見村三代給人早田林左衛門献金殊勝寄特に付今壱代御増)
【一紙物 743-14】覚(揚屋入八坂忠右衛へ煎茶渡相与申に付)
【一紙物 743-15-1】覚(御裏絹拾五疋ほか御調申に付)
【一紙物 743-15-2】覚(御熨斗目弐反ほか上方下直段に付)
【一紙物 743-15-3】覚(晒染御帷子参反に付)
【一紙物 743-15-4】覚(越後御帷子三反代に付)
【一紙物 743-15-5】覚(真綿五百匁ほか摂州常七便より下り来分に付)
【一紙物 743-16】二月中覚(丁銭・黒米受払に付)
【一紙物 743-17】[達](井手御普請令苦労為御褒美被成下に付)
【一紙物 743-21】[覚](元禄八年六月十二日久田村佐々木十左衛門支配の開地源右衛門へ被仰付ほか)
【一紙物 743-24】[廻達状](妻子御構無之に付勝手に親類へ引取りのこと)
【一紙物 743-25】[廻達状](賞罰規定乱不容易形勢に付)
【一紙物 743-26】[覚](町家より差出候人名書上)
【一紙物 743-29】肥後守様御意振之大意(御国表御難迫の事情、肥後守承知のこと)
【一紙物 743-30】[書状](何卒事情御漏の程為国家叩顔奉希上に付)
【一紙物 743-31】長州益田右衛門介已下三人より又々列藩へ書面差向再度
【一紙物 743-32】[書状案](御国元不穏の次第、向々へ達し候こと)
【一紙物 743-33】[届](露西亜船来島の次第)
【一紙物 743-34】[覚](公家・大名家名書上)
【一紙物 743-35】[書状案](将軍家再度上洛に付出府の儀及示談に付)
【一紙物 743-36】[達案](今般御改革御一新に付御国家永図の基本可被致尽力)
【一紙物 743-37】[書状](一昨帰京近況に付)★
【一紙物 743-38】[書状](朝鮮筋御用辺に付御建白相成候に付)★
【一紙物 743-39】別段申含(江戸表へ差下候金子証文のこと案)