資料検索ページへ戻る【一紙物 742-48】覚(杉丸太壱本に付六拾文ずつにしてほか御船江迄漕廻し手間にして被仰付可被成下)
【一紙物 742-49-1】覚(上羽二重御表壱反此手形を以御引替請取可被遊)
【一紙物 742-49-2】覚(小絨御熨目壱反ほか御代金於当地御渡済被成下に付大坂表同店より此手形を以御引替御請取可被遊)
【一紙物 742-50】覚(丁銭九百四拾九匁七分御附女中ほか宛行分か)
【一紙物 742-51】覚(弓四張ほか損し所有之御預リ申に付ほか)
【一紙物 742-52】覚(根矢弐拾本ほか豆酘村疑船追船用被差下度願ほか)
【一紙物 742-53】覚(張弓五挺弦共和漂民用御借渡願ほか)
【一紙物 742-54】覚(御手紙壱通ほか請取に付)
【一紙物 742-55】覚(御作事方改常五郎当時の間御扶持米御雇に被仰付度願)
【一紙物 742-56】口上(先日御覧に奉入品御不用分共御下ヶ被下度願)
【一紙物 742-57】口上(大綱村銀拝借の儀又々貴老へ御内談申達に付)
【一紙物 742-58】乍恐口上覚(近年病身に付以養子伝五御奉公立替被仰付度願)
【一紙物 742-59】口上覚(国分寺よりの触流に付願)
【一紙物 742-60】乍恐口上覚(居村領たかみと申所へ異船流寄に付届)
【一紙物 742-61】口上(先日奉入御覧品々御不用分共御下ヶ可被下願)
【一紙物 742-62-2】[御口上御手控](近々発足仕に付仮養子別紙の通奉願候)
【一紙物 742-63】口上(吉村内記内上納有之数矢百七拾本御渡可被成願)
【一紙物 742-64】[覚](両使ほか御逗留百日五日次用鶏に付)
【一紙物 742-65】六月十三日訓導応対仕候大要(異人・異船への対応)
【一紙物 742-66】[覚](豊崎・豆酘郷献金分)
【一紙物 742-67】[覚](奏弾・糺劾仕法に付)
【一紙物 742-69】[達](申出の通館守浜方へ及達置に付)
【一紙物 742-70】[極御内披](若殿様へ若御前様より被進御品有之御返し物の一件に付)
【一紙物 742-71】[書状](去秋国許金石櫓門鉄砲不慮の変災に付再建手当方拝借金被仰付に付)★
【一紙物 742-72】[覚](下目付定人数に付書上)
【一紙物 742-73】[廻達状](仁位郷佐志賀村給人平江重右衛門蟄居先配所替被仰付に付)
【一紙物 742-74】覚(田代大工忠八御国渡着以来五拾九日旅籠銀ほか)
【一紙物 742-75】覚(大浦直左衛門より御買上ケの家解払御用賃ほか)
【一紙物 742-76】覚(秩父弐尋・真綿百匁渡分)
【一紙物 742-78】[達](御狹箱類御紋の義又蔵殿より御伺書付相達に付可相尋)
【一紙物 742-80】[覚](別御注文縮緬ほか差上分)
【一紙物 742-81】[届](被仰下御褥為持差上に付)
【一紙物 742-82】[覚](御弓方・御鑓方御印判帳箱・御鑰に付)
【一紙物 742-83】[覚](水戸様ほか諸家書上)
【一紙物 742-84】[覚](御道繰・御帰の経路)
【一紙物 742-85】[書状](御単物後刻無相違持参可仕に付)
【一紙物 742-86】[覚](留守居御呼出の上、大樹公御不例に付石清水供奉不被遊)
【一紙物 742-87】[達](御家令根緒章武解職被仰付に付)
【一紙物 742-88】[書状](御尋の儀に御附紙及御答に付)
【一紙物 742-89】[書状](助勤被差免いつれ出勤の上御論弁申上)
【一紙物 742-90-2】[書状](下谷地蔵院にて書画発会に付御入来被成下度)
【一紙物 742-91】[願](養玉院参詣へ御寺参仕度に付肩衣狭拝借被仰付度)
【一紙物 742-92-2】[書状](書契案浄書為致差出に付御回答待上)
【一紙物 742-93】[覚](御作事方・御普請方勤の者に付案)