資料検索ページへ戻る【一紙物 814-12】丙午十二月廿七日年始之座飾之式
【一紙物 814-15】[覚](来十六日拝領物頂戴糖かいとり着初誕生初誕にて祝召束座飾式)
【一紙物 814-17】吉辰来廿七日厄祝に付座飾之式
【一紙物 814-20】来十九日就吉辰祝申付座飾之式
【一紙物 814-22】[書状](御国許御着の由被仰下恐悦の至に付)
【一紙物 814-23-2】[書状](道中無御滞御着国且韓土静謐の段恐悦に付)
【一紙物 814-24-2】[書状](当年者度々異船通行の由御届書拝見に付)
【一紙物 814-25】来廿一日辰吉に付座開祝立囃子座飾之式
【一紙物 814-26】[戌十二月二十七日本座飾]
【一紙物 814-28】[来四日就吉辰誕生祝座飾之式]
【一紙物 814-31】[書状](貴国東西異船出没の由委曲被仰下に付)
【一紙物 814-33】[書状](御紙表の趣委細致拝見辺々御心配の儀と奉存に付)
【一紙物 814-34-2】[書状](先頃より毎々異船出没の度に御懇書被成下に付)
【一紙物 814-35】[達](宗対馬守在所への御暇被下拝領物被仰付に付)
【一紙物 814-36】[書状案](私儀国許への御暇被成下品々拝領被仰付に付御礼被仰上度)
【一紙物 814-37-2】[書状](兵部大輔不禄の段御吊札の趣難有奉存に付)
【一紙物 814-38】[書状](御取込中韓土の様子書拝見御厚情忝奉存に付)
【一紙物 814-39-2】[書状](廿日は緩々得拝話種々御饗応被成下忝奉存に付)
【一紙物 814-40】[書状](毎々御領海辺異船出没の由に付)
【一紙物 814-41】来十八日吉辰新建小座敷六畳間座飾之式
【一紙物 814-43】[覚](福引の品側より出候品)
【一紙物 814-45】[書状](御在府中の御挨拶等縷々貴諭の趣御腆意の御事奉存に付)
【一紙物 814-47】[覚](紐解誕生に付能拝見人数)★
【一紙物 815-1】[和文](延聘の儀に付伺)★
【一紙物 815-2】[書状](三使衆病気に付御返答の趣は彼方へ可申上)★
【一紙物 815-3-2(1)】[覚](年貢米請込可被成に付)★
【一紙物 815-3-2(2)】[覚](年貢米請込可被成に付)★
【一紙物 815-3-2(3)】[覚](年貢米請込可被成に付)★
【一紙物 815-3-2(4)】[覚](年貢米請込可被成に付)★