資料検索ページへ戻る【一紙物 813-60】覚(別貿水牛角売渡間敷別代官中へ可被相達に付)★
【一紙物 813-61-2】覚(百両金請取申に付)
【一紙物 813-62-2】覚(金五拾両請取申に付)
【一紙物 813-63-1】覚(松材木弐拾丁ほか代銀に付届)
【一紙物 813-63-2】覚(荒板釘参千本ほか鍛冶伊左衛門方釘代御払被成度に付)
【一紙物 813-63-3】[覚](杉板車壱丁ほか代銀に付)
【一紙物 813-64】覚(蝋燭三拾丁ほか御渡可被成下に付)
【一紙物 813-65】覚(六ろほか在合分御払被仰付被成下度願)
【一紙物 813-67】[書状案](拙者司り為申組御用米御払方に付)
【一紙物 813-68】一札(金三百両御預り申に付)
【一紙物 813-69】[書状](御銀差渡様令差図に付為心得申達に付)
【一紙物 813-70-2】覚(献上人参公木相調候為朝鮮へ被差渡に付心附の筋無遠慮可被申聞)
【一紙物 813-70-3】覚(御献上人参ほか調方に付)
【一紙物 813-70-4(2)】乍恐申上候(銅調方ほかに付)
【一紙物 813-71】[廻達状](彰順院様御送葬に付)
【一紙物 813-72】[届](真孫蔵人下男亀太御弓之者より願書吟味に付)
【一紙物 813-73-2】乍恐口上手控(船添にて廻関仕段御尋向に付)★
【一紙物 813-74】[廻達状](矢の根拝借被仰付調次第上納可被取計に付)
【一紙物 813-75-2】覚(於江戸表新井筑後守様御取持にて牢人者召抱に付伺)★
【一紙物 813-75-3】覚(於江戸表新井筑後守様御取持にて牢人者召抱に付伺)★
【一紙物 813-75-4】[書状案](新井筑後守様世話の牢人者軽く被召抱可然に付)★
【一紙物 813-75-5(2)】覚(荒井筑後守様御取持の牢人者召抱に付伺案)
【一紙物 813-77】[願](金三万両御前貸分返済に付)
【一紙物 813-78】[書状](大吊訳官両使九月十日発都申越に付届)
【一紙物 813-79-2】奉預り金子之事(金五百両預り申に付)
【一紙物 813-79-3】口上(御講金之証文の始末御尋に付)
【一紙物 813-80】安政五午年三郷村々田畑捨高寄
【一紙物 814-1】[子四月二十八日初幟祝相束座飾]
【一紙物 814-6】[書状](韓土の儀に付早速被仰拝見忝奉存)
【一紙物 814-7】[書状](韓土の様子御注進早速被仰下拝見仕)
【一紙物 814-9-2】[書状](異国船御領海へ相見御配慮に付)
【一紙物 814-10】[書状](御国許より申来韓土の容子拝見被下仰に付)
【一紙物 814-11】[書状](魯人共より御領内へ差置品々不残引渡に付)