資料検索ページへ戻る【一紙物 817-19】[覚](家扶ほかニ付士族卒族之人数)
【一紙物 817-20-2】[覚](広川山庄屋秀嶋新一郎ほか病気不参者名書上)
【一紙物 817-21】[覚](御供御留守ほか宛行に付)
【一紙物 817-23】[願](五嶋土手御通行に付御野立御供廻人数)
【一紙物 817-24】[伺](大目付次席御勘定奉行古川哲輔出崎被仰付、勝麟太郎様御下向御用掛可被差免哉ほか)
【一紙物 817-25】[達](民部大丞渡辺清、当県出庁知事事務取扱被仰付近々入県の筈に付)
【一紙物 817-26】[覚](久田村増田加地子、取立御郡方可然儀と奉存に付)
【一紙物 817-27】[覚](日田御巡行の行程)
【一紙物 817-28】[覚](浜町元柳橋組合辻番所頭取向後其許方にて可被心得に付)
【一紙物 817-29】[覚](豊崎郷佐護郷の内矢竹有之場所仕立郡奉行所へ口達ほかに付)
【一紙物 817-30】[覚](南岳院より貝拝借願出に付附紙を以相達ほか)
【一紙物 817-31】[覚](非常御備可取計勘定奉行所へ書付相渡に付)
【一紙物 817-32】[達](旅勤の面々御人選被為在御減少の事)
【一紙物 817-34】[覚](屋敷絵図帳を御前帳に引合に付)
【一紙物 817-35】[覚](茶羽二重拾六反ほか)
【一紙物 817-36-2】口上手控(江戸御役々様御宿増被仰出右の通奉伺に付)
【一紙物 818-3-2】[御実名案写](義路・義和・義章)
【一紙物 818-6-1】受取証(草リ四足代相請取申上ニ付)
【一紙物 818-6-2】記(■ヲゾリ一ッ代入手ニ付)
【一紙物 818-6-3】記(八丁掛一丁代領収仕ニ付)
【一紙物 818-8】[覚](酒壱升代ほか金銭出入)
【一紙物 818-10】[覚](四月十二日薪一駄代ほか金銭出入)
【一紙物 818-11-2】[御草名](花押、昴)
【一紙物 818-12-2】口上覚(御鑓の身・石突拝借願)
【一紙物 818-13】口上(御鎗一本御渡被成下度願)
【一紙物 818-14】口上手控(御鎗方御印判帳書改に付打廻御番所へ貸出分急速御上納御差図願)
【一紙物 818-15】口上手控(御鎗方御印判帳新調に付古損品御勘定所上ヶ取計度願)
【一紙物 818-16】[書状](信使御叱一件彼是にて失本意に付)
【一紙物 818-17】[書状](御印別帳箱同鑰ほか御預の分御請取可被下)
【一紙物 818-18】[廻達状](紛失と相見上納不被届打廻番所へ借渡の鑓払切被仰付に付)
【一紙物 818-19】[願](別紙差出に付御貸渡のこと)
【一紙物 818-20】[覚](九尺素鑓五本ほか)
【一紙物 818-21】訳官ニ付御番所飾御鎗御入用高
【一紙物 818-22】[覚](御用立ほか鑓本数に付)
【一紙物 818-23】覚(弐間柄御鑓拾四本ほか御用立本数に付)
【一紙物 818-24】覚(御鎗柄廿五本ほか勘定奉行所へ差出具足数)