資料検索ページへ戻る【一紙物 818-70】[覚](隠居御叶迄者金石住居被定候事ほか)★
【一紙物 818-76-3】東叡山厳有院殿御仏殿燈籠献上図
【一紙物 818-77-2(2)】[銅燈籠銘写](武州東叡山厳有院殿坦所銅燈籠奉献に付)
【一紙物 818-77-2(3)】覚(銅燈籠二基寄進に付)
【一紙物 818-77-2(4)】[書状](銅燈籠献上可仕の旨被仰付忝次第)
【一紙物 818-77-2(5)】[書状](大久保加賀守様へ井上兵左衛門殿御越被成被仰入由に付)
【一紙物 818-77-2(6)】[銅燈籠銘写](東叡山厳有院殿坦前銅燈籠壱基奉献に付)
【一紙物 818-77-4】[覚](酒井忠勝ほか燈籠寄進者に付)
【一紙物 818-77-5(2)】厳有院様上野御仏殿江銅燈籠献上之覚
【一紙物 818-77-6】大献院殿四品以上燈篭献上図
【一紙物 819-2】[書状案](人参交易御失策に付)
【一紙物 819-4】[書状案](延聘御用未回下に付)★
【一紙物 819-5】[書状案](拙者乗船の改相済茶礼の日申懸置ほか)
【一紙物 819-6】[書状](倉田半蔵、陶山郡蔵奇特に付可令精勤旨可被申渡)
【一紙物 819-7】[書状案](磻仕立方申渡、新志賀焼に付)
【一紙物 819-8】[覚](図書殿より御内用被仰進存寄申上に付)
【一紙物 819-9】[書状案](横目頭・一代官参判屋へ出席の定規に付)
【一紙物 819-10】[書状案](越中守様より杉村直記御宥恕の御振合に付私共評議の趣申上)★
【一紙物 819-11】[書状案](古川蔵人殿松平越中守様へ御逢の次第)★
【一紙物 819-12】[書状案](杉村直記、再び江戸勤番に付私共評議の趣申上)★
【一紙物 819-13】[覚](直記儀再勤番決て御無用と貞心院へ可被仰進に付)★
【一紙物 819-15-2】[書状](梶井八左衛門勤方宜称美存寄の通申進に付)
【一紙物 819-16-2】[書状](両御奥様附役交代御差図の通可被仰下に付)
【一紙物 819-17-2】[書状](爰元人参残少に付町奉行へも一斤売案内申)
【一紙物 819-18】[書状](早田滞郷方御執計願ほか)
【一紙物 819-19-2】[書状](為之允殿御東行ほか)
【一紙物 819-20-2】[書状](御含向駈引ほか)
【一紙物 819-21-2】[書状](日田御郡代窪田殿御厚意の廉示談書の姿にして中原へ相託置に付)