一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 830-109-5(1)】[達断簡](可為伺の通に付)
【一紙物 830-109-5(2)】[付箋](掌書方へ可被返に付)
【一紙物 830-109-5(3)】[廻達状断簡]
【一紙物 830-109-5(4)】[廻達状](右の通参政を以申渡に付)
【一紙物 830-109-5(5)】[達](書面御先形の通可被相心得に付)
【一紙物 830-109-5(6)】[廻達状断簡]
【一紙物 830-109-5(7)】[書状]
【一紙物 830-109-5(8)】[廻達状断簡]
【一紙物 830-109-5(9)】[廻達状断簡]
【一紙物 830-109-5(10)】[覚](右の通被仰出に付)
【一紙物 830-109-5(11)】[覚](仮惣船頭河内大三郎ほか)
【一紙物 830-109-6】[廻章](西山小左衛門ほか右の通被成下に付)
【一紙物 830-110】[達](長崎にて七十歳以上に被下に付)
【一紙物 830-111】[廻章](毛利宰相様ほか御加恩被蒙ニ付)
【一紙物 830-113】[達](旅籠料伺の通被仰付に付)
【一紙物 830-114】[覚](賊徒蒸気船にて浅海浦へ渡着に付)
【一紙物 830-115】[廻章](殿様御発途の手配に付)
【一紙物 830-116】[願](被成下度)
【一紙物 830-117】[達](供長橘文太差控被仰付に付)
【一紙物 830-118】[覚](中村新ほか御東行御供に付)
【一紙物 830-119】[願](百姓困窮に付)
【一紙物 830-120】[達](御届方に預りの勤筋向後公用方において取扱に付ほか)
【一紙物 830-121】[廻達状](不被得止当節御暇御帰国被仰付に付)
【一紙物 830-122】[願](紙末の通御渡方ほか)
【一紙物 830-123】[覚](於民様御逝去の御事に付謡乱舞ほか御停止)
【一紙物 830-124-1】[覚断簡](文益願名橘文太ほか)
【一紙物 830-124-2】[覚断簡](坂本甚吉帰国申付ほか)
【一紙物 830-125】[伺](御登京御供の者着服装ほか)
【一紙物 830-127】[願](東京滞留中ほか諸賄に付)
【一紙物 830-128】[覚](御登京御入料御調金に付)
【一紙物 830-129】[覚](御登京御用途金に付)
【一紙物 830-130】[覚](御膳方勤中山市九郎ほか)
【一紙物 830-131】[達](御供御厩弐人蒸気船乗被仰付に付)
【一紙物 830-132】[達](御召蒸気船手狭に付御供諸組中御駕籠船ほかへ乗組可被申付)
【一紙物 830-133】[廻達状](役々諸用意方尽力可有之に付)
【一紙物 830-134】[願](御発駕御供にて中帰国被仰付に付御扶持米御貸渡被成下度)
【一紙物 830-135】口上覚(養子御免被仰付度に付)
【一紙物 830-136】乍恐口上覚(病気に付養子跡替被仰付度)
【一紙物 830-137-1】口上覚(御位牌御安置に付御代香御差立被成下度願)
【一紙物 830-137-2】[廻達状](仮御位牌御安置に付御代香被差立)
【一紙物 830-138】奉願口上覚(仮御位牌安置に付衆僧并野院へ御布施願)
【一紙物 830-139】口上手控(薬品高価に付御振合宜御沙汰被成下度願)
【一紙物 830-140】奉願口上覚(仮御尊牌開眼奉修行度御代香御差立被下度願)
【一紙物 830-141】口上手控(御貸与の蒲団損料金に付願)
【一紙物 830-142】口上覚(病気に付御郡手代御免許被仰付度願)
【一紙物 830-143】口上手控(帰国道中金御増渡被成下度願)
【一紙物 830-144】口上手控(因州邨吉村勝目様銃隊伝習に付)
【一紙物 830-145】口上覚(忰誠吾御奉行出被仰付度願)
【一紙物 830-146】口上覚(養子返弁に付願)
【一紙物 830-147】口上覚(馬嶋省三忰建造、似合之療治為仕度に付届)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.