資料検索ページへ戻る【一紙物 830-16】[廻章](今日御参内、御帰藩被蒙仰に付)
【一紙物 830-17】[願](御供御役々滞府中御宛行に付御差図)
【一紙物 830-18】[廻章](囚人清作、大島友之允へ永代奴被成下に付)
【一紙物 830-19】[願](勤番外就御用当府へ被召仕人の滞府中旅籠の御渡方に付御差図)
【一紙物 830-20】[覚](参政御宛行被成下に付)
【一紙物 830-21】[願](会計書手以下御下屋鋪御門番に至御扶持銀分現米御直し御渡被成下様との趣に付御指揮のこと)
【一紙物 830-22】[廻章](田辺惣士郎へ助成金被下に付)
【一紙物 830-23】[願](野州御領内分御年貢米金取立方に付)
【一紙物 830-24】[廻達状](囚人市兵衛扇源左衛門永代奴被成下に付)
【一紙物 830-25】[廻達状](御登京御在滞中御家中宛行増に付)
【一紙物 830-26】[廻達状写](紙幣融通方、朝廷より被仰出ほか)
【一紙物 830-27】[達](御寿殿様・慈芳院様御母様へ御菓子被進に付御差図のこと)
【一紙物 830-28】[廻達状](栄元願名峯敬三ほか名改申付に付)
【一紙物 830-29】[廻達状](峯栄元跡ほか夫々可被申付に付)
【一紙物 830-30】[廻章](諸御達筋拙者より相達方に付)
【一紙物 830-31】[廻章](会計所御設不被成於同所御渡方賄方引請に付)
【一紙物 830-32】[廻達状](明22日御発駕被遊ニ付夫々可被取計ニ付)
【一紙物 830-33】[願](御東行諸組中人数御省略紙末の通に付御承達)
【一紙物 830-34】[伺](芝山平三郎、御役所兼勤と被仰付被成下度)
【一紙物 830-35】[達](供長橘文太差控御免被仰付に付)
【一紙物 830-36】[廻達状](御登京御供組別帳の通被仰付に付)
【一紙物 830-37】[廻達状](森川玉城御用の品に依寄京被仰に付ほか)
【一紙物 830-38】[廻達状](枚方通東海道御休泊別帳の通被仰出に付)
【一紙物 830-39】[伺](御東行御道中御宿・御昼休場所ほかに付)
【一紙物 830-40】[廻達状](御東行御供被仰付祥瑞丸航海中乗組被仰付に付)
【一紙物 830-41】[廻達状](明4日御上京御延引に付)
【一紙物 830-42】[願](長崎より相達弐千金、御東下諸御渡方御遣方被仰付度)
【一紙物 830-43】[廻達状](御家知事斎藤佳兵衛、於民様御傅役兼勤被仰付ほかニ付)
【一紙物 830-44】[伺](馬嶋建造於御船中御登京御供被差加御宛行御渡方に付)
【一紙物 830-45】[廻達状](御登京御道中御供組先越等別帳の通被仰付に付)
【一紙物 830-46】[廻達状](森川玉城、明日登伏被仰付に付)
【一紙物 830-47】[伺](船越新七御上下立の節御目見ほか御先形に付当節如何可被仰付哉ほか)
【一紙物 830-48】[廻達状](東京御出輩中太政官御引移相成京師諸局御使番御引に付当勤の面々へ可被申渡)
【一紙物 830-49】[廻達状](書令清水奥左衛門御東行御供被仰付に付)
【一紙物 830-50】[伺](京坂へ御建込の御馬、御馬方差配に被仰付如何哉ほか)
【一紙物 830-51】[廻達状](司憲席議事龍田常蔵御東下被仰付ほか)
【一紙物 830-52】[廻達状](大領事蒸気船仮船持三浦捨蔵御供にて上京被仰付に付)
【一紙物 830-53】[廻達状](御上京御供被仰付に付)
【一紙物 830-54】[願](京都迄御供の御家中旅籠料に付)★
【一紙物 830-55】[廻達状](森川玉城、肥前勤済の上々京被仰付此節御供に被召寄に付)
【一紙物 830-56】[廻達状](仮惣船頭河内大三郎ほか大坂御着船の上為御祝儀被成下に付)
【一紙物 830-57】[達](明廿一日御首途被相束御上船御乗組をも被遊に付)
【一紙物 830-58】[願](東京行御供に付御差図可被成下)
【一紙物 830-59】[廻達状](板木の御主向土台相立様被仰付に付)
【一紙物 830-60】[覚](朝命ニ依御登京被仰出ニ付)
【一紙物 830-61】[廻達状](佐野信助帰崎被仰付今日上船被仰付に付)
【一紙物 830-62】[廻達状](国分六之助就御用上京被仰付ほか)
【一紙物 830-63】[廻章](平素精に入相勤御弓格申付に付御持筒与次右衛門ほか可被申付)
【一紙物 830-64】[覚](殿様御参内次第に付)
【一紙物 830-65】[廻章](小川徳太郎学文熟達御雇入被成に付)