資料検索ページへ戻る【一紙物 827-64-2】[書状](玉階御下迄御仕寄被成前代未聞の御忠精ほかに付)
【一紙物 827-65】[書状](愚妻老衰歩行成り兼、牛肉味噌漬にして御送り被下度)
【一紙物 827-67-2】[飛鳥井様より御渡御書取](来月中に可有上着事)
【一紙物 827-68】[願案](御拝借金返納差繰に付)
【一紙物 827-69】[覚](加賀中納言ほか十五名)
【一紙物 827-70】[覚](松平陸奥守ほか十五名御名割)
【一紙物 827-71】[覚](四月十二・十三・十四日露船浅海浦繋船に付)
【一紙物 827-72】酒井左衛門尉様御内半田茂三郎様・塚原多宮様・松平下総守様御内尾崎又兵衛様・岡田杢兵衛様・木戸環様・松浦壱岐守様御内宮川安之丞様・井伊兵衛少輔様御内高橋六郎様・堀石見守様御内松本伝様
【一紙物 827-73】[廻状](能勢熊之助様外御両家様より道普請御頼入に付)
【一紙物 827-74】永正五年讃岐守義盛公御代小番帳写
【一紙物 827-76】覚(嶋帷代ほか受入申に付)
【一紙物 828-1-2】容躰書(脚気衰弱強大切の容躰罷成申に付)★
【一紙物 828-2-2】[達](林大学頭殿酒井安房守殿より御達有之、差支無之様可被取計に付)
【一紙物 828-2-3】[達](天王寺養玉院御目付方進退見廻組宿寺に相成に付両寺へ可相達)
【一紙物 828-3-2】口上覚(揚屋入八坂忠右衛門病気に付清暈化痰湯相用度願)
【一紙物 828-3-3】口上覚(揚屋入八坂忠右衛門病気に付清暈化痰湯相用度願)
【一紙物 828-3-4】[達](別帳の面々銀子可被取立に付)
【一紙物 828-5】覚(御馬口拵駒仕込の仕形、御徒士目付見分を請様乗方中に可被申渡に付)
【一紙物 828-6】口達書(上方御回米三ヶ年と被限次第に付)
【一紙物 828-8】[日帳下書](二月二~四日分)
【一紙物 829-2】[書状](御出の砌不被御相対難御堪思召)
【一紙物 829-3】[覚](参勤着府当目御不快の節届方に付)
【一紙物 829-4】[願](御高作御書此奴へ物渡方)
【一紙物 829-5-2】[書状](塩から送り遣申に付御受取可被成)
【一紙物 829-5-3】[書状](祝事せんばん事と存に付)
【一紙物 829-6】[書状](御触出御名前書共落手に付)
【一紙物 829-7】[願](麁菓一箱持せ差出に付御笑納被成度)
【一紙物 829-8-2】[覚](長州御藩御供頭に付)
【一紙物 829-8-3】[覚](取調遣分御落手被下度に付)
【一紙物 829-8-4】[覚](浜名へ被示御免書状の事ほか)
【一紙物 829-8-5】[願](此文面不都束に付御披見の上御取計のこと)
【一紙物 829-9】[書状](大目付并目付よりの廻状宜順達被下度)
【一紙物 829-10】[書状](樋口君御宅へ立寄夫々御談可申上)
【一紙物 829-11】口上覚(一当院は威徳院様願いにて造立、困窮に付御領内托鉢勧化御免許願)
【一紙物 829-12】[書状](御普請方御役所より御用の儀被仰下致承知に付)
【一紙物 829-13-2】[書状](桂小五郎今夕出立、樋謙ほか同断委細三人より御承達被下度ほかに付)