一紙物

資料検索ページへ戻る
【一紙物 827-24】[覚](御奉公被差除面々被成下に付)
【一紙物 827-25】[覚](信使一行発船の饗応に付上々官杉重相望)
【一紙物 827-26】[達](御用に付礼服着用出頭可有之)
【一紙物 827-27】[書状](坂越調達銀指繰に付)
【一紙物 827-28】[覚](以酊庵和尚御出に付)
【一紙物 827-29-1】[包紙]
【一紙物 827-29-2】[御書取](参勤交代遅滞無之様年寄衆可被咄置に付)
【一紙物 827-30】[書状](貴兄出帆後武直大苦配ながら毎年手式に不及様に相見申に付)
【一紙物 827-31】[願](英商オールト負債に付廻漕社手形外務省御取計被下度)
【一紙物 827-32】[御返翰下案](攘夷の儀対州日本の要地に付御沙汰のこと)★
【一紙物 827-33】覚(三月中御膳部銀ほか)
【一紙物 827-34】[御口達](延聘御用公儀への御使者其方へ被仰付に付)
【一紙物 827-35】[伺](宝暦年国書式大礼に付)
【一紙物 827-36】記(利足高ほか)
【一紙物 827-37】[覚](宝姫様之分御形三様和徳様へ三十四銭隔月折ほか)
【一紙物 827-38】[覚](五十繆ちり紙下半紙ほか)
【一紙物 827-39】[覚](於なか様進申候御わり合)
【一紙物 827-40】[書状](京坂両地事情ほかニ付)★
【一紙物 827-41-1】[包紙]
【一紙物 827-41-2】書付(乗馬稽古ほか指南可有之に付)
【一紙物 827-42】[覚](対馬守祖母慈芳院里方へ滞留罷在に付)
【一紙物 827-43】[書状](淡水と改名、再勤再職奉蒙仰に付)
【一紙物 827-44】[書状写](皇国の為二州職を尽積に付)
【一紙物 827-45】[覚](紀州国政に付)
【一紙物 827-46】来月四日石清水社江行幸ニ付御道筋
【一紙物 827-47-1】[包紙]
【一紙物 827-47-2】[包紙]
【一紙物 827-47-3】[御附札伺書](箕輪御下屋敷辻番所板庇修復に付)
【一紙物 827-48-1】[包紙]
【一紙物 827-48-2】[書状](入道円真殿末男摂政殿養子仕に付)
【一紙物 827-48-3】[断簡]
【一紙物 827-48-4】[書状](此書状壱通御国元へ御通達被下度)
【一紙物 827-49】[御届書](長門国豊浦郡府中沖到来の異船砲撃に付)
【一紙物 827-50-1】[包紙]
【一紙物 827-50-2】[廻状](若狭守殿表門修復出来に付)
【一紙物 827-51】[達](大浦安・岡一郎右衛門、山陵御用勤に付御沙汰の事)
【一紙物 827-52】[覚](議奏衆・同加勢衆に付人名書上)
【一紙物 827-53】[覚](表御膳方ほか渡銀高に付)
【一紙物 827-54】[覚](農事に付)
【一紙物 827-55】[伺](蘇我総八郎・永瀬二七郎両人の内書翰御用掛日勤可被命哉に付)★
【一紙物 827-56】[覚](中江孫左衛門ほか渡銀高に付)
【一紙物 827-57】[毎日記か]
【一紙物 827-58】[書状](町人神谷三郎兵衛一生十人扶持被成下ほか可被申渡に付)
【一紙物 827-59-1】[包紙]
【一紙物 827-59-2】乍恐口上覚(家岡親助漁船取入方に付)
【一紙物 827-60】記(渋紙包壱個運賃ほか請取に付)
【一紙物 827-61】[達](豊後国玖珠郡、直入郡、宇佐郡にて高三万五千百九十石余被仰付に付ほか)
【一紙物 827-62-1】[包紙]
【一紙物 827-62-2】[覚](書面の通入念可仕に付)
【一紙物 827-63】[書状](勝五・中脩・原貫出府武生帰坂ほか)
【お問い合わせ】
電話:0920-52-3687  メール:tsushima.soke.hrc2020@gmail.com
受付時間:午前9時~午後5時45分
当サイトに掲載されているテキスト・画像の無断転載及び複製を固く禁じます。
Copyright © 2020 Nagasaki Prefectural Research Center for History of Tsushima, All Right Reserved.